スマホのライン依存症[教えて!親野先生]

【質問】
娘がスマホを常に持ち歩き、ライン依存症です。ツイッター、ゲームなどにもかなりの時間を取られています。いい加減にしなさいと叱っても、反発するだけで聞く耳を持ちません。

相談者・ふくむすめ さん(中学3年生 女子)

【親野先生のアドバイス】
ふくむすめさん、拝読しました。

これは、とても現代的かつ困難な問題ですね。これに対して、心配なあまりがみがみ叱り続けたり、無理なルールを押し付けたりなどの一方的な対応をしてもなかなか改善しません。子どもが反発してさらに心が離れ、お互いの不信感がますます高まるだけです。
そもそも、子どもは「親は何もわかっていない」と感じています。
「親は今の子どもを取り巻く現実を知らない。子どもの気持ちをわかろうともしない。何も知らないくせに勝手な思い込みでいい加減なことを言ってくるだけ」と感じているのです。
ですから、保護者の言うことを素直に聞く気になどなれないのです。保護者のほうも、「子どもは親の言うことを何ひとつ聞かなくてけしからん」と思っています。

つまり、コミュニケーションの決定的な不足のために、お互いに不信感を持っていて親子が敵同士になっているのです。これでは困難な問題に立ち向かうことはできません。
この困難な問題に対応するうえでは、親子がお互いによく理解し合って、同盟を結ぶようなつもりで協力して臨むことが必要です。そのために一番大切なのは親子の話し合いであり、これ以外はあり得ません。
ところが、本当に実のある話し合いができている家庭は極めて少ないのが現実です。

では、本当に実のある話し合いは、どうしたら可能になるのでしょうか?
保護者は子どもに自分の話を聞かせることばかり考えていますが、これではうまくいくはずがありません。

まずは、保護者が子どもの話を共感的に聞くことから始めることが大切です。子どもの話をちょっと聞いて、すぐ上の立場で批判的なことを言ってしまうと、もう子どもは何も言わなくなります。
保護者が本当に心から共感的に聞けば、子どもは自分の言いたいことをたっぷり言えます。
はじめは、「こんなに便利なものはない。友達とよくわかり合えるしつながっていられる。情報や話題が得られて便利」など、スマホのよい点をたくさん挙げると思います。
そして、保護者が批判的なことを一切言わずに共感的に聞いていれば、子どもはだんだん苦しい胸の内も明かし始めます。
「すぐ返信しないと気まずくなるから、いつもチェックしていないといけない。みんなやっている中で自分だけやらないわけにはいかない。眠くなっても自分からは終われないのが大変」などです。
保護者にたっぷり聞いてもらえると、子どもは「お母さん・お父さんは自分の気持ちをわかってくれた」と感じることができます。つまり、保護者に対する信頼が高まるのです。

次に、保護者も自分が伝えたいことを話します。
スマホ依存の弊害、やり過ぎによるストレスと健康への悪影響、いじめ、犯罪、個人情報の流出などについて、心配していることを誠実に伝えます。
最初に共感的に聞いてもらっていると、子どもも保護者の話を共感的に聞くようになります。
このように、たっぷり本音を語り合い、お互いの気持ちを理解し合うことが本当に大切です。

そうしたら、次にルールを決めます。
ここでも、お互いの話を聞き合いながら決めることが大切です。つまり、外交交渉のようなものです。
外交交渉ですから、お互い冷静に話し合い、ときには譲り合いながら、お互い納得できる着地点を見つけていきます。
このように、子どもがルールづくりに関わることがとても大切です。
それがあって初めて、子どももルールを守ろうという気になれるからです。

ルールの例をいくつか挙げてみます。

●フィルタリングを解除しない。セキュリティーソフトの導入と更新をする。OSの更新をする。迷惑メール対策サービスを活用する
●たとえ無料のアプリでもダウンロードは勝手にしないで保護者の許可を得てから
●有料サイトは利用しない、または保護者の許可を得てから利用する
●知らない相手とやり取りしない。知らない人と実際に会ったりしない。知らない相手からのメールのURLはクリックしない。知らない相手からのメールに返信しない。チェーンメールは転送しないで保護者に相談する
●個人情報(名前・メールアドレス・電話番号・学校名・塾名・住所・位置情報など)がわかることは書かない。家族や友達の情報も書かない。写真で撮影位置の情報がわかることがあるので知らない相手に送ったり投稿したりしない
●プロフサイト(自己紹介サイト)は使用しない
●陰口・いじめ・仲間はずれはしない
●充電器はリビングに置く。○時には充電器にセットする。1日○時間まで。1か月に○円以上やらない。○時から○時は使わない。自分の部屋やお風呂でやらない。食事中はやらない。歩きスマホや自転車スマホをしない
●ルールが守られたか、保護者は必ず毎日見届けをする。6日間守れたら日曜日は余分にやっていい。守れなかったときは次の日は半分にする
●困ったことがあったらすぐ保護者に相談する。保護者は叱るのではなく相談に乗る。親子はお互いに話をしっかり聞き合う

これらのほかにも、「スマホ 中学生 子ども 家庭 ルール 約束」などのキーワードをいくつか組み合わせて検索すれば、ルールの例など参考になる情報が見つかります。
下記も参考になります。
◆ルールの例
<ソフトバンク>
<KDDI>
<NTTドコモ>
<総務省>(外部のPDFにリンク)

なお、実際に必要なルールは子どもの年齢や発達段階によっても大きく変わってきますので、その子に応じたものにしていくことが大切です。

ルールを決めたらホワイトボードなどに明文化して、忘れないようにします。そこまでできたら、そのあと大事なのは保護者が毎日見届けをすることです。見届けとは、守れていたらほめ、守れていなかったら注意することです。
これが本当に大切なことであり、見届けをしないといくら明文化してあっても守られなくなります。

ところで、ルールを決めて実際にしばらくやってみると、中には現実的でなかったとわかってくるものもありますし、あるいは新たなルールが必要になることもあります。
その場合は、もう一度話し合って決め直し、ホワイトボードも書き直します。それをしないと、すべてがいい加減になってしまいます。そのためにも、書いたり消したりできるホワイトボードがいいというわけです。

さて、これらの一連の過程は時間がかかって面倒だと思われるかもしれません。でも、イヤイヤの後ろ向きの気持ちではなく前向きに取り組んでほしいのです。
というのも、じっくり時間をかけて真正面から取り組み、うまくいったり失敗したりしながら試行錯誤していくことで、子どもたちの中に自己コントロールの力がつくからです。これからの時代を生きる子どもたちにとって、これは本当に大切な能力です。これさえあれば、この先々にどんな状況があっても乗り越えていけます。
今私たちの目の前にあるスマホやラインというものは、5、6年前には想像すらできなかった代物です。ということは、この先5、6年すると、今よりももっと魅力的かつ危険な何物かが現れる可能性が高いのです。そのとき、自己コントロール力がある人なら乗り越えていけます。

そして、また、この困難な問題に親子で誠実に取り組むことをとおして、同時に親子の信頼関係をつくっていくという心構えで臨んでほしいと思います。
子どもの気持ちに共感し理解してくれて、話し合いで一緒に問題解決してくれる保護者に対して、子どもは最大の尊敬を寄せるようになります。
難しい問題だからこそ、信頼と絆も深まるのです。そのようなよい機会としてとらえて真正面から臨んでください。

ところで、出会い系サイトに起因する事件の被害者になった子は、みんな「自分の話をよく聞いてくれる相手がほしかった。自分のことをわかってくれる人がほしかった」と言うそうです。
スマホのことに限らず、日頃から親が子どもの話を共感的に聞いてあげていないと、子どもは大きな危険を冒してでも共感的に聞いてくれる相手を求めるのです。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
皆さんに幸多かれとお祈り申し上げます。

「共感力」で決まる!(単行本)親野智可等(著) 講談社 ISBN-10: 4062152797【お知らせ】
こちらの親野先生のコーナーから単行本第三弾が誕生!

大人気のこちらのコーナー、[教えて! 親野先生]が、本になりました。『「共感力」で決まる!』です。子育てが激変する親子関係の新ルールが相談例をもとにわかりやすく提案されています。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A