子どものプリントが多すぎてぐちゃぐちゃです[教えて!親野先生]

【質問】

 

整理整頓が苦手で、学校のお便りや授業で使うプリントがぐちゃぐちゃです。おまけに塾のプリントも多くて何が何だかわからなくなっています。ランドセルも塾のバッグも底にプリントがたまっています。(カナロック さん:小学6年生男子)


子どものプリントが多すぎてぐちゃぐちゃです[教えて!親野先生]

親野先生からのアドバイス

カナロックさん、拝読いたしました。

こういう子はたくさんいますね。特に高学年になると、授業で使うプリントも増えますし、それ以外にも委員会活動・クラブ・行事などのプリント類も増えます。また、塾によってはプリントを中心に学習を進めるところもありますので、さらに増えることになります。
そして、これが中学生になると、またそれ以上に増えることになります。まさに、紙との戦いといった感じですが、これは高度情報化社会である現代を反映しているのです。ですから、プリントや書類などを適切に管理していく能力を育てていくことは現代の子どもたちにとって大切なことと言えます。
でも、これが苦手な子に向かって、「ちゃんとやりなさい」と口で言うだけでは絶対にできるようになりません。その子に応じた親の適切な手助けが求められます。
苦手な子の場合は、合理的な工夫をして子どもが少しでもやりやすいようにしてあげることが大切です。その方法をいくつか紹介していきます。

私は教師のとき、子どもたちに色の違う2種類のクリアファイルを持たせていました。一つは「しばらくファイル」で、もう一つは「毎日ファイル」です。
「しばらくファイル」には、しばらくの間いつも持っている必要のあるプリントを入れます。たとえば、歴史の授業で使う戦国時代の資料、朝の歌の歌詞、係活動のチェック表、運動会の練習スケジュールなどです。
「毎日ファイル」には、家に置いてくるプリント、家で親に渡すプリント、学校で先生に提出するプリントなどを入れます。たとえば、学校便り、PTAアンケート、宿題のプリント、戻ってきたテストなどです。ですから、このファイルの中は毎日必ず空になるわけです。
「しばらくファイル」に入れてあった戦国時代の資料も、その勉強が終われば「毎日ファイル」に入れて家に置いてきます。

私は1年生でも6年生でも必ずこの二つのファイルを持たせていました。なぜこうしたかというと、私も子どもたちのプリント管理については大いに頭を悩ませていたからです。
この方法を思いつく前は一つのファイルしか持たせていなかったので悲惨でした。管理が苦手な子は、家に置いてくるべきものをいつまでも持っていたり、逆に授業などで必要なプリントは家に置いてきたりということが頻発していました。
この二つを分けてからかなり改善されました。

ところで、「しばらくファイル」のほうはクリアファイルでなくてクリアポケットファイルを使ってもよいと思います。これは、透明のポケットがたくさんついていて、その中にプリントを一枚ずつ入れられるファイルです。これなら必要なときに目的のプリントを見つけやすいと思います。
ただ、いちいちポケットを開いてその中に入れるのは少し面倒です。それに、けっこう重いということもあります。
なお、どのファイルを使うにしても、プリントを折りたたむときは文字が書かれている面を表に出してたたむように教えてください。そうでないと、プリントを探すとき一枚一枚開いて見なければなりません。

さて、家においてはどのようにしたらよいでしょうか?
ぜひ、子どものプリントを処理するシステムと環境を作っておくことをおすすめします。親子で一緒に考えてもよいですし、あるいは親が作ってあげてもよいので、とにかくその子に応じた合理的な工夫をしてください。

次のように流れを決めておくとよいでしょう。

1.帰宅したらプリント類はすべて親に渡す。
2.親がすべて目をとおして、親用のもので必要なものは親が保管し、不要なものは捨てる。
3.親用のもので、学校に提出するものは「毎日ファイル」に入れる。
4.子ども用のもので、しばらく使うものは「しばらくファイル」に入れる。
5.子ども用のもので、学校に提出するものは「毎日ファイル」に入れる。
6.子ども用のもので、不要なものは捨てる。
7.子ども用のもので、今は要らないが一応保存しておいたほうが良いものは保存箱に入れておく。

1については、子どもが自らすすんで親に渡すのが理想です。それができたらほめてあげましょう。なかなかできない場合は、「うがい → 手洗い → 給食セットを流しへ → プリントを渡す」などのように帰宅したらやるべきことをホワイトボードなどに書いておきましょう。それでもできない場合は、親が「はい、プリント出して」と言って出させればよいでしょう。このとき、「また、あなたは自分で出さなくて、どうのこうの……」と小言を言っても、それで改善するということは決してありません。どうせ言うなら明るく優しく言ってあげてください。
4、5、6、7についても自分でやるのが理想ですが、できない場合は助けてあげてください。
また、5については、管理力がある子の場合は教科別や種類別に分けて保存することも可能です。
でも、そうでない場合はあまり細かく分けないほうが無難でしょう。
また、管理力がある子の場合は、1で親に渡すプリントも「すべて」ということでなく「親に渡す必要があるもの」とすることもできます。要はその子の実情に応じるということです。

これらは毎日のことですが、子どものプリント類を親が定期的にチェックすることも必要です。毎週金曜日、あるいは毎月の最終日などと決めて、カレンダーなどに書いておきましょう。管理が苦手な子の場合、定期的に確認しないと「しばらくファイル」に不要なものが溜まって分厚くなってしまいます。

さて、書き忘れていましたが、プリントの管理がすごく苦手という場合に簡単ですぐできる有効な方法がもう一つあります。
それは玄関に大きな箱を置くことです。
カバンが二つくらい入る箱で、深さはあまり深くなくせいぜい15センチくらいです。学校から帰ってきたら、取り敢えずカバンの中身を全部この箱に出します。カバンの中でプリントがくしゃくしゃになっていたとしても、箱に出すことによって目に見える状態になります。つまり、子どもにとっても親にとっても目に見える状態です。親に渡すにしても捨てるにしても、あるいはまた学校に持って行くにしても、ここで仕分けることができます。
これはとても簡単な方法ですが、けっこう効果があります。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
皆さんに幸多かれとお祈り申し上げます。

「共感力」で決まる!(単行本)親野智可等(著) 講談社 ISBN-10: 4062152797【お知らせ】
こちらの親野先生のコーナーから単行本第三弾が誕生!

大人気のこちらのコーナー、[教えて! 親野先生]が、本になりました。『「共感力」で決まる!』です。子育てが激変する親子関係の新ルールが相談例をもとにわかりやすく提案されています。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」などでも発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。『子育て365日』『親の言葉100』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

子育て・教育Q&A