子どもの服は「値段」重視!
お気に入りに登録
子どもの服装で保護者が最も重視するのは、値段!
では、保護者は子どもの服装について何を重視しているのでしょうか。
【図5 お子さまの服装について、あなたが重視していることは?】

【図6 お子さまの服装について、あなたが重視していることは?(学齢別)】

【図7 お子さまの服装について、あなたが重視していることは?(男女別)】

保護者が子どもの服装について最も重視しているのは、「値段」でした。「値段」を重視する保護者は、子どもの年齢や性別に関係なく、多数でした。「値段」に続いたのは、「子どもに似合うかどうか」と「動きやすさ」を重視して服を選ぶという保護者。「子どもに似合うかどうか」は、男子の保護者より女子の保護者が重視しているという結果になりました。また、「洗濯やクリーニングなどのしやすさ」や「デザイン」を服装選びのポイントとする保護者も多くいました。
服装を選ぶ時に特に気を付けていることでは、「成長期でもなるべく長く着られるようにサイズは大きめ、デザインは一時の流行にとらわれないようにしています」「外で遊ぶのが好きな子なので、汚して帰ってきてもすぐに着替えられるように、それほど値の張らない服をつねに多めに用意しています」「うちの子は肌が弱いので、なるべく化学繊維は避け、木綿100%の服を着せています」「お腹がきついとかわいそうなので、ウエストをゴムで調節しやすいことを重視しています」など、さまざまな意見が集まりました。
多くの家庭で半年間の子どもの被服費は、1~2万円!
では、保護者は子どもの服にどれくらいお金を使っているのでしょうか? 最近の半年間について伺いました。
【お子さまの服のために、半年にどのくらい費用がかかりますか? (去年の10月~今年の3月についておおよその合計)】
●多かった回答
- 1位 2万円
- 2位 1万円
- 3位 3万円
- 4位 1万5,000円
- 5位 5,000円
●最高金額
- 10万円
回答は、「1万円」から「2万円」の間に最も多く集まり、次いで「3万円」でした。「子どもの被服費は完全に記録しています」という声も聞かれ、家計の面からも保護者の関心が高いことがわかります。また、時期的に卒業式や入学式などの行事が重なる半年間だけに、普段以上に費用がかかることもあったのではないでしょうか。
子ども服のここが不満!
【お子さまの服について、何か困っていること、こういうメーカーがあるといいのに、などの意見・希望がありますか?】
★サイズやデザインについて
- ●サイズは同じでもメーカーによって袖やすその長さが違うのが困ります
- ●うちの子の身長は150cmなのですが、それくらいになると、体に合うかわいい服があまりないようです
- ●身長165cmだと子ども服ではサイズが小さく、といって大人用では大きすぎるので、いつも困っています
★学校や園のルールとの関係
- ●フードつきの服での登校は校則で禁止されているのですが、子どもがほしがって困ります
- ●名札の安全ピンで服に穴があいてしまいます
保護者からの回答は、サイズやデザインに関するものが圧倒的に多く、ほかにも、「ティーンエージャー向けの服は、サイズは合っていても中学生にはラフ過ぎるデザインなので、中学生をターゲットにした服をもっとつくってほしいと思います」「男の子の服のデザインは、スポーツ系にかたよっていると感じます。もっといろいろなデザインを子どもに着せたい」など、多彩な意見が寄せられました。それぞれのペースで心身両面において成長する思春期の子どもに適した服は、特になかなか見つからないのが保護者の実感なのかもしれません。
(まとめ)
今回のアンケートからは、子どもの服装を気にかける保護者の気持ちが伝わってきます。子どもの服を選ぶ時も、成長とともに好みやセンスを尊重するようになる家庭が大半でした。子ども服の現状に対して保護者から不満の声が聞かれたのも、子どもに少しでも似合う服や着やすい服を着せたいという思いの表れではないでしょうか。
また、育ち盛りには、服がまだ傷まないうちに体が服に合わなくなり、その服が着られなくなることも多いはず。このことを考えれば、値段を最も重視して子どもの服を選ぶ保護者が多いことも当然かもしれませんね。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 高校受験 志望校に合格するために必要な中学生の勉強時間は? 平均時間や効率よく勉強するポイントも解説
- 山口もえさんに聞く「のんびり、ゆっくり『好き』を育てる」【第2回】子どもの「好き」を育てるには?
- 宿題を始めても、すぐに「わからない」「教えて」と言うわが子の対応方法は?
- 受験やテスト対策に適した勉強時間と時間帯はいつどれぐらい?対策別や教科別に紹介!
- 子どもの服は「値段」重視!
- 子どもの勉強、どれくらい見ていますか?
- 漢字学習の今昔 これから求められる力は?
- 学生服デビュー 知っておきたいサイズ選びポイント
- 学習量が増え、積み残しや苦手分野を抱える5年生、どう解消していけばよい?【中学受験】