数学的思考の面白さと得点力アップ その1
お気に入りに登録
3)次に大切なことは、やった問題を「できた問題」「できなかったが解説を読んだらわかった問題」「解説を読んでもわからなかったので先生に質問して理解した問題」という具合に分類し、それぞれ○、△、×の印を付けます。そして必ず7日~10日後に、もう一度問題を解かせて下さい。解く問題は△と×の問題だけで○は解く必要はありません。すでに1回解いて、覚えていると思われるかもしれませんが、案外解けないものです。そして解き終えたら再度○、△、×の印をつけておきます。つまり演習すべき問題をどんどん△や×から○に変えていくという作業を行うことになります。
4)1つの単元に自信が持てるようになると、算数の解き方が分かってくるので、他の単元も少しずつ出来るようになってきます。そして得意な単元が増えてきたら、今度は志望校の過去問演習に取り組んで下さい。志望校の出題傾向に慣れる事で、さらに得点力が上昇していくと思います。
さて最大の問題は、残された時間です。「他の科目も勉強しなくてはならないのに、この時期からやっていて間に合うのか?」と思われるかもしれません。しかし算数は中学受験の要ですから、どうしてももう少し偏差値をあげたいところです。得意な国語で算数の失点を補うという考え方もありますが、それも限度があると思います。国語がとても出来るお子さまであっても、80%を越えるような得点率を期待することは危険でしょう。やはり算数でもう少し得点がとれるように補強すべきです。
算数の弱点補強を効率的に実施するには、スポット的に家庭教師や個別指導をつける必要があるかもしれません。もちろんご家族の方が、お子さまの算数の質問に答えられればそれに越したことは無いと思います。とにかくわからなければ、すぐにでも質問できる環境を整えることがいちばん効率的だと言えます。その際、塾で習ったような解法で教えることはもちろん必要です。
夏休みが終了した時期であること、そしてお子さまの性格を考え、「とにかく演習して、分からない場合はまるごと覚えてしまおう」というやり方ではなく、一つ一つの問題の解法を納得させ、自信が持てる単元を増やしていく方法をおすすめしました。残された時間を大切に、一点でも多く取るために、一つでも多くの問題を出来るようにするという気持ちで臨んでください。
4)1つの単元に自信が持てるようになると、算数の解き方が分かってくるので、他の単元も少しずつ出来るようになってきます。そして得意な単元が増えてきたら、今度は志望校の過去問演習に取り組んで下さい。志望校の出題傾向に慣れる事で、さらに得点力が上昇していくと思います。
さて最大の問題は、残された時間です。「他の科目も勉強しなくてはならないのに、この時期からやっていて間に合うのか?」と思われるかもしれません。しかし算数は中学受験の要ですから、どうしてももう少し偏差値をあげたいところです。得意な国語で算数の失点を補うという考え方もありますが、それも限度があると思います。国語がとても出来るお子さまであっても、80%を越えるような得点率を期待することは危険でしょう。やはり算数でもう少し得点がとれるように補強すべきです。
算数の弱点補強を効率的に実施するには、スポット的に家庭教師や個別指導をつける必要があるかもしれません。もちろんご家族の方が、お子さまの算数の質問に答えられればそれに越したことは無いと思います。とにかくわからなければ、すぐにでも質問できる環境を整えることがいちばん効率的だと言えます。その際、塾で習ったような解法で教えることはもちろん必要です。
夏休みが終了した時期であること、そしてお子さまの性格を考え、「とにかく演習して、分からない場合はまるごと覚えてしまおう」というやり方ではなく、一つ一つの問題の解法を納得させ、自信が持てる単元を増やしていく方法をおすすめしました。残された時間を大切に、一点でも多く取るために、一つでも多くの問題を出来るようにするという気持ちで臨んでください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 褒め方を間違うと逆効果! 子どものやる気を引き出す褒め方のポイント
- 小1からの学びにつながる幼児期の経験は?
- 花粉症シーズン到来! 子どもの花粉症対策、どんなことをしている?
- 1年生からの勉強はどうする? 家庭で机に向かう習慣を身につけるためのポイント
- 「ついスマホ」を利用しよう。集中力がない人でも効果的に勉強する、人気の方法
- 5月病?朝起きられない・なかなか学校に行きたがらない子どもにどう接する?【小学校低学年】
- 【PR】受験直前。がんばる我が子のため、先輩保護者が心がけたことは? 新たな「習慣」でさりげないエールを【100名様へプレゼントも】
- 中学生のスマホ利用、その実態は?【中学生のスマホの使い方調査】
- 【国語】ひらがなの字形、どれが正しいの?