【吉村作治さん】学校を子どもたちのテーマパークにしたい
お気に入りに登録
エジプト考古学者の吉村作治(よしむらさくじ)さん。古代エジプトへの憧れは、10歳のときに図書館で見つけた一冊の本『ツタンカーメン王のひみつ』から始まりました。「誰にも負けないすごい王の墓を見つけてやろう」という情熱は、これからも変わらないと言います。
現在は、発掘調査活動とともに、2007年4月開学予定の4年制インターネット大学「サイバー大学」の学長就任に向けた準備を着々と進めています。新しいかたちのインターネット大学で、日本の高等教育に一石を投じようとしている吉村さんが語る、「もしわたしが校長先生だったら……」。
現在は、発掘調査活動とともに、2007年4月開学予定の4年制インターネット大学「サイバー大学」の学長就任に向けた準備を着々と進めています。新しいかたちのインターネット大学で、日本の高等教育に一石を投じようとしている吉村さんが語る、「もしわたしが校長先生だったら……」。
子どもにとって一番楽しい場所にしたい

僕は子どもたちが、学校をテーマパークと思えるような環境を与えてあげたいです。テーマパークでは、誰もが自分の興味あることで遊ぶもの。学校の授業で、たとえば理科の実験で炎の色が変わって「なぜだろう」と不思議に思わなかった子がいても、そんなことはかまわないんです。その実験に興味がないだけのこと。何でも好きになる子もいれば、勉強が全部嫌いな子だっているんです。
「食べ物は体の栄養、知識は心の栄養」と言いますよね。自分の心を豊かにしてくれる知識が見つかれば、子どもは放っておいてもその知識を自分のものにしていきます。子どもの時分は、均一的に物事を教え込もうとしないで、自由な環境で、その子が楽しいと感じられることを、存分にさせてあげたいですね。
子どもたちをいつも見守って、必要なときだけ手を差しのべてあげる

子どもってすごく反逆的なもの。ほら、幼稚な大人ってすぐ反抗するじゃないですか。だから子どもが自分でやろうとしていることは、温かく見守ってあげたい。引きこもりやニートと言われる子どもたちだって一緒。引きこもってたって、何も悪くないと僕は思います。引きこもりたいならそうさせてあげればいい。無理に引きずり出そうとするから余計に頑なになるんです。その子が「引きこもってちゃ損だな」と思えば自分から出てくるんですよ。そう思わせるものが何かを考えてあげるほうが大事だと思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「トビタテ!留学」で高校生コース募集 生徒が立案した計画も支援-斎藤剛史-
- 【吉村作治さん】学校を子どもたちのテーマパークにしたい
- 奨学金で海外留学を倍増へ 企業などから寄付募集‐斎藤剛史‐
- 学校では今 【第9回】学校不適応への対応は?~「しなやかさ」と「したたかさ」がカギ‐小泉和義‐
- 海外と国内の大学が連名で卒業証書 留学にもはずみ‐斎藤剛史‐
- 池上彰×増田ユリヤ「今、子どもたちに必要なメディアリテラシー」。YouTubeばかり見ていると、フェイクニュースにだまされる?!
- 海外留学の減少は「内向き」のせいだけ? -斎藤剛史-
- 一期生として自分たちで学校をつくっていきたい! 新設校に魅力を感じて受検を決意
- 高校生、やはり内向き志向? 「留学したくない」約6割の意味‐斎藤剛史‐