交流疲れと席取り疲れを感じたら/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#9
お気に入りに登録
- 育児・子育て
児童館に支援センター、フードコート……etc。子どもを連れてのお出かけは、楽しさもありつつ、時には疲れを感じてしまうことも。おやまさん流解決法はいかに……!?
遊び場での交流に疲れたら…
おやまさん:同じくらいの月齢の子と交流する機会をつくってあげたいと思い、いろいろなところに出かけていたのですが、ふとそんな毎日に疲れている自分が......。
ある日、誰もいない公園でも私と楽しそうに遊ぶ娘を見て、無理に交流を求めて出かける必要もないのかも……と思いました。
疲れた時は交流をお休みするのも大事ですね!
フードコートの席取りに失敗しました
おやまさん:フードコート、もともとかなりガヤガヤしているので、子どもが多少グズっても目立たないところとか、各々好きなものを選んで食べられる気安さが好きでよく行っていたのですが、席取りだけはしんどかったですね~! 子どもが3人になってからは外食の難易度もかなりあがったので、コンビニで買ったおにぎりなどを公園や原っぱで食べているのですが、いろんな意味で気楽でいいです!
次話:保育園でのコミュニケーション/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#10
\これまでのマンガはこちら/
<第1回>コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる
<第2回>産院でのママ友づくり
<第3回>よく泣く我が子を連れて
<第4回>仲良くなれるチャンス?
<第5回>ひと皮むけるきっかけ
<第6回>距離感の取り方と縮め方
<第7回>約束にまつわるエトセトラ
<第8回>児童館&公園デビューに挑戦!
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 児童館&公園デビューに挑戦!/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#8
- 子どものすこやかな足を育てる【前編】今、子どもの足に起きていること
- 【お金の教育マンガ32】お金の教育で一番伝えたかったこと
- ひと皮むけるきっかけ/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#5
- 偏平足 遺伝(偏平足は遺伝しますか? もし整…)
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編21】試行錯誤しながら進める!正解のないお金の教育
- 保育園でのコミュニケーション/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#10
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編1】小学2年生が本気のレストランをやった話