【お金の教育マンガ/絵具セット編21】試行錯誤しながら進める!正解のないお金の教育
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が学校用の絵の具セットを購入した話」最終回です。新しい学用品購入のルールは、次回から採用されることになったそう。これからも、えみさん一家のお金の教育は試行錯誤しながら進んでいきます。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/絵具セット編20】ちょうどよい予算設定とは?
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
試行錯誤しながら進めていくお金の教育。子どもだけでなく、大人も学べることがたくさんあるのかもしれませんね。詳しい内容が気になるかたは、【お金の教育マンガ】をぜひ1話からご覧になってください。
さて、次回からは【お金の教育】新シリーズ「小学2年生が本気のレストランをやった話」をご紹介します。今回支払った分の金額をたった1日で手にしながら、みんながハッピーになれた方法、気になりますね。楽しみにお待ちください!
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 家で過ごす時間が増える中、子どもの目を守るために保護者ができること【後編】
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編20】ちょうどよい予算設定とは?
- サイズアウトした赤ちゃんの服 捨てられない思い出を残す方法
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編19】予算管理を子どもにさせる方法
- 秋から冬にかけてなぜ眠いのか1 子どもがいつまでたっても寝ています
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編16】お父さんとお母さんに頼らなくても生きていける練習
- 冬 薄着 健康(冬は子どもにかなりの厚着をさせ…)
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編18】夫のソリューション力がハンパない
- 1歳から折り紙遊びを楽しもう! 遊び方のアイデアと小さなお子さまへの教え方