よく泣く我が子を連れて/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#3
お気に入りに登録
- 育児・子育て
産院でのママ友づくりは一勝一敗(!?)とまずまずの戦績を残したおやまさん。次なるチャレンジは、里帰り出産からの帰宅後、ご近所への挨拶や健診のもよう。人見知りなおやまさん、よく泣く我が子を抱えて、うまく切り抜けられるでしょうか?
前回のお話はこちら
産院でのママ友づくり/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#2
最初から読む
産後、ご近所への挨拶まわりはどうする?
おやまさん:アパート住みだと夜泣きのときの泣き声などかなり気を遣いますよね……。
私が当時住んでいたアパートは一階がコンビニでもともと賑やかな場所にありました。世帯数も少なく、改まって挨拶しに行くか迷いましたが、我が家の場合は出産の挨拶まわりをしたことでだいぶ気が楽になりました…!
トホホな3ヶ月健診
おやまさん:3ヶ月健診、6ヶ月健診とも集団健診だったのですが、うちの子はどちらもかなり目立ってしまうほど泣いていました…。同じように泣き声の大きな赤ちゃんのママさんには(お疲れ様です……大変ですよね……!)と心の中で話しかけていました。
ご近所さんへの挨拶は大成功! 3ヶ月健診でも心の中で同志ママに話しかけていたおやまさん。人見知りながらも、少しずつ育児の人間関係を構築していく様子に思わずエールを送りたくなってしまいますね。おやまさんの次なるチャレンジも気になります!
次話:仲良くなれるチャンス?/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#4
\これまでのマンガはこちら/
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 我が子が「協調性がない」と言われたら…親はどうしたらいい?
- 産院でのママ友づくり/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#2
- 小学校の入学準備でまず始めたい「生活の準備」 学習習慣を身につける土台づくりにも | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 子どもを叱りすぎる自分を変えたい[教えて!親野先生]
- 約束にまつわるエトセトラ/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#7
- 小学校での学びの土台を作る 子どもの生活習慣【基礎編】 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 負けず嫌いで何にでも優劣をつけたがる娘[教えて!親野先生]
- 仲良くなれるチャンス?/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#4
- 「一日入学」で小学校生活を体験しよう! | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト