産院でのママ友づくり/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#2
お気に入りに登録
- 育児・子育て
母親学級でのママ友づくりは失敗に終わったおやまさん。そんな生粋の人見知りおやまさんにもリベンジの機会到来です!出産後の入院中にママ友ができるかも……と期待を胸に抱き、産院へ。はたして、おやまさんのママ友づくりの結果やいかに!?
前回のお話はこちら
【新連載】コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#1
最初から読む
産院でママ友できるかな?(1人目)
おやまさん:赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいになってしまい、「ママ友づくり」という言葉は入院中、頭から消えていました……! 知り合いのママさんは産院で仲良くなったママさんに勇気をだして連絡先を聞き、その後も関係が続いたそう。
産院でのママ友づくり、リベンジなるか?(2人目)
おやまさん:最初はほかのママさんと食事することに不安を感じていましたが、食事中の赤ちゃんのお世話の大変さをわかちあったり、上の子の話などをして結果的に気分転換でき、楽しい時間を過ごせました!
産院でのママ友づくりは一勝一敗!? 1人目のときは友達をつくっている余裕がなかったおやまさんも、2人目のときには食事しながらおしゃべりを楽しめたようでよかったですね。連絡先を聞くことはできなかったものの、少しずつ進歩しているおやまさんがまぶしいです!連絡先を交換する日も近い……のでしょうか?
次話:よく泣く我が子を連れて/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#3
\これまでのマンガはこちら/
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
-
「家庭の教育方針」願書にどう書けばいい?ポイントや記入例
-
モンテッソーリ教育とは?考え方や教育内容、教具、家庭での実践法も
-
仕事と子育ての両立、どう乗り切る?無理しない&子どももうれしい育児メソッドを考える
-
幼稚園と保育園の違いは?メリットとデメリットは?我が子はどちらに行かせるべき?
-
【医師監修】授乳回数と間隔は?1回あたりの時間は?新生児から1歳までのペースまとめ
-
「子育てに疲れた…」そんな時、どうしたらいい?「お疲れ回復メソッド」を経験者と一緒に考えてみた
-
反抗期の子どもとの接し方はどうすればいい?NG対応も紹介
-
教育費はいくらかかる?貯め方は?大学までの平均額や補助制度をご紹介