仲良くなれるチャンス?/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#4
お気に入りに登録
- 育児・子育て
ひよったり、戸惑ったりしながらも、少しずつ育児の人間関係づくりに挑戦しているおやまさん。そろそろ挨拶だけの関係から、ママ友へと距離を縮めるきっかけがほしいところ。そんな中、またとないチャンスが到来したようで……。
前回のお話はこちら
よく泣く我が子を連れて/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#3
最初から読む
おすそわけって迷惑じゃない!?
おやまさん:ご近所付き合い、今のところ適度な距離感で仲良くさせてもらっています……!
近所のおすすめのスーパーや小児科、地域のイベントなどの情報もご近所さんに教えてもらったりしてとても助かりました。あまり会話をする機会がない近所の方にも挨拶だけはきちんとするようにしています!
「今度お茶しよう」は社交辞令じゃない!?
おやまさん:「今度お茶しよう!」「今度どこか行こう!」などと声をかけられたとき、そのあと自分から「じゃあいつにする?」「どこに行く?」みたいに話を展開していくのってけっこうむずかしいですよね……。いつも「社交辞令だったら逆に迷惑かな?」と考えてしまって、つい相手の出方をみてしまいます。どんどん距離を詰めていける人たちはきっとこういう機会も逃さないのだろうな……と思いました。
おすそわけの機会はうまく生かせたものの、「今度お茶しよう」への返しは攻略はできずじまいだったおやまさん。自分から誘うことの大切さに気づいたものの、ハードルの高さを感じるときもありますよね。
保護者は子どもの面倒をみるだけでも、大変なもの。無理せず自分のペースを大事にしていくのも、大事なのかもしれませんね。
次話:ひと皮むけるきっかけ/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#5
\これまでのマンガはこちら/
<第1回>コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる
<第2回>産院でのママ友づくり
<第3回>よく泣く我が子を連れて
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 「不登校したら、楽しんだらいい」と言われた言葉が指針に。フリースクールに通ってから「不登校新聞」編集長になるまでのこと[不登校との付き合い方(24)]
- ひと皮むけるきっかけ/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#5
- なにから手をつければいいの?お友達を呼んで初めての誕生日会
- 不登校になった子どもに、親ができること[不登校との付き合い方]
- 距離感の取り方と縮め方/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#6
- お友だちの誕生日はプレゼントを渡すべき?小学生の相場や線引きについて
- 不登校の原因、「いじめ」が小学生で低学年化する理由 【不登校との付き合い方(25)】
- 【新連載】コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#1
- 親が「ずっとスマホ」をやめたら子どもの態度も変わる!?
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
-
「家庭の教育方針」願書にどう書けばいい?ポイントや記入例
-
モンテッソーリ教育とは?考え方や教育内容、教具、家庭での実践法も
-
仕事と子育ての両立、どう乗り切る?無理しない&子どももうれしい育児メソッドを考える
-
幼稚園と保育園の違いは?メリットとデメリットは?我が子はどちらに行かせるべき?
-
【医師監修】授乳回数と間隔は?1回あたりの時間は?新生児から1歳までのペースまとめ
-
「子育てに疲れた…」そんな時、どうしたらいい?「お疲れ回復メソッド」を経験者と一緒に考えてみた
-
反抗期の子どもとの接し方はどうすればいい?NG対応も紹介
-
教育費はいくらかかる?貯め方は?大学までの平均額や補助制度をご紹介