【お金の教育マンガ32】お金の教育で一番伝えたかったこと
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」最終回は、えみさんがお金の教育を通して伝えたかったことをご紹介します。お金の教育でさまざまな成長を見せてくれたみいちゃん。その中で、えみさんが一番伝えたかったこととは何なのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ31】「お金をくれなきゃやらない」とはならないの?
最初から読む
一覧を見る
「お金は誰かからのありがとう」という言葉は、大人も大切にしたいものですよね。お金の教育を通して、みいちゃんはしっかりその意味を理解できたのでしょう。これからも、さらにいろんな経験をしていってほしいですね。
お金の教育マンガ、いかがでしたか? 学びの多いお金の教育ですが、お子さまの性格や家庭の状況はそれぞれ異なるため、どのご家庭でも実践できるものではないと思います。しかし、お金やお仕事に対する考え方、習い事や学習に対しての考え方などは、どのご家庭にも通じるものがあるはずです。子育てのヒントにしてみるのもよいかもしれませんね。
特に乳幼児期は、保護者の子どもへの接し方がとても大切です
- トイトレの第一歩は、オムツはずれのイメージづくりから
- 子どものしつけは、クイズ形式にするとうまくいく
- 子どもが友達と揉めた時、すぐに介入するのはNG
このように、子育てをするうえで知っておきたい情報はたくさんあります。

ベネッセ教育情報サイト
公式アプリ
乳幼児から中学生まで、子育ての悩みごとに専門家やプロのアドバイスをお届けしています。
そのほかにも、お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信。学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスも満載です。
ぜひ一度チェックしてみてください。
この記事はいかがでしたか?