【お金の教育マンガ32】お金の教育で一番伝えたかったこと
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「お金の教育を1年間継続したら小学1年生がとんでもなくすごいことになった話」最終回は、えみさんがお金の教育を通して伝えたかったことをご紹介します。お金の教育でさまざまな成長を見せてくれたみいちゃん。その中で、えみさんが一番伝えたかったこととは何なのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ31】「お金をくれなきゃやらない」とはならないの?
最初から読む
一覧を見る
「お金は誰かからのありがとう」という言葉は、大人も大切にしたいものですよね。お金の教育を通して、みいちゃんはしっかりその意味を理解できたのでしょう。これからも、さらにいろんな経験をしていってほしいですね。
お金の教育マンガ、いかがでしたか? 学びの多いお金の教育ですが、お子さまの性格や家庭の状況はそれぞれ異なるため、どのご家庭でも実践できるものではないと思います。しかし、お金やお仕事に対する考え方、習い事や学習に対しての考え方などは、どのご家庭にも通じるものがあるはずです。子育てのヒントにしてみるのもよいかもしれませんね。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 運動会での足の速さを決める白い筋肉と赤い筋肉とは? 専門家が解説
- 「共通テスト、うまくいかなかった…」子どもが号泣。その時保護者はどうすればよい?
- 【お金の教育マンガ30】トラを守ることに決めました
- 「寝言泣き」とは?対処法や原因を専門家が解説【体験談あり】
- 読み聞かせはいつまで?小学生になっても続けたい読み聞かせのメリットとコツ
- 【お金の教育マンガ31】「お金をくれなきゃやらない」とはならないの?
- 親が過干渉になる原因と5つの特徴 子どもへの影響は? チェックポイントと対処法を専門家が解説
- 5月病?朝起きられない・なかなか学校に行きたがらない子どもにどう接する?【小学校低学年】
- 【お金の教育マンガ25】みいちゃん、ものすごく頭を使う