【お金の教育マンガ/絵具セット編19】予算管理を子どもにさせる方法
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が学校用の絵の具セットを購入した話」第19回目。絵の具セットなどの学用品を購入する際の方法として、もっと良い方法がないかと悩んでいたえみさん。どうやら、旦那さんが良いアイデアを考えたようですよ。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/絵具セット編18】夫のソリューション力がハンパない
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
「予算を渡して、何を買うのか子どもに考えさせる」という案を考えたご主人。「予算内で買う」という方法を思いつくかたは多いかもしれませんが、それ以上のアイデアには驚きましたね。もし失敗したとしても良い経験になりそうです。
次回は、この方法で大事な「予算設定」について詳しくご紹介します。お楽しみに!
次話:【お金の教育マンガ/絵具セット編20】ちょうどよい予算設定とは?
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 「スタートカリキュラム」って何? ≪小1プロブレム≫対策
- 勉強に付いていけず、自信がない我が子が心配……/小学生保護者のお悩み解決隊#4
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編21】試行錯誤しながら進める!正解のないお金の教育
- 小学校入学準備「文字と数の学習。本当に必要なこと」 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 最終回【お金の教育マンガ/続!本気のレストラン編12】「とうくんもやりたい!」でもレストランの仕組みを知ったとたん……?
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編3】いざ買い物へ!やっておいてよかったこと
- 【入学準備】どうする?年長さんの文字の学習。ひらがなやカタカナを正しく美しく書けるようにするコツ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 完璧主義で苦手を苦手と言えない我が子が心配……/小学生保護者のお悩み解決隊#6
- 第3回 幼児の生活アンケート・国内調査 速報版[2005年]