サイズアウトした赤ちゃんの服 捨てられない思い出を残す方法
お気に入りに登録
- 育児・子育て
成長が著しい赤ちゃんは、服のサイズアウトも早いです。「出産祝いで頂いたベビー服を捨てられない」「ベビー服がたまってきたので整理したい」と悩んでいませんか? 今回は捨てられないベビー服の残し方をお伝えします。
この記事のポイント
厳選してそのまま保管する
小さくてかわいい赤ちゃんの服は、成長したときに小さかった頃の姿が思い出されます。形がかわいい服や、とくに思い入れのある服はそのまま保管しましょう。今後も子ども服が増えることを考えて、数枚に絞れるのがベストです。
ある程度の枚数に絞っても迷う場合は、しばらく保管しておきます。後から見返すと「この服は処分できそう」と気持ちが変わるかもしれません。それでも捨てられない服は、無理して処分せず取っておきましょう。
リメイクする
服として保管しなくても、使うたびに思い出が蘇ってくるのがリメイクです。場所をとらず実用的にすることで、長く愛用できます。服の素材や材質によってリメイクできるものが変わってくるので、参考にしてみてください。
素材が柔らかい肌着は、手触りがよくて生地が薄いのが特徴です。ガーゼのハンカチや背中の汗とりパッドとしてリメイクしてみましょう。使用することに抵抗がなければ、マスクにリメイクするのもおすすめです。
ベビー服は、生地が丈夫で柄が豊富です。ポーチやきんちゃく袋からリメイクしてみましょう。赤ちゃん用品やおやつを入れるのはもちろん、お子さま用のポシェットにするのもおしゃれです。
生地が小さいのが難点ですが、シュシュやコインケース・印鑑ケース・ブックカバーなども作れます。アップリケや刺しゅうの部分を切り取って、エコバッグやきんちゃく袋に縫い付けるのもおすすめです。
写真に収める
たくさんのベビー服を処分するときは、思い出を捨ててしまうようで寂しい気持ちになります。好きだった服が多い場合は、写真に収めてから処分しましょう。お子さまが写っていなくても、お気に入りの服を並べて撮影するだけでかまいません。
写真として残すので場所をとりませんし、この先子ども服が増えても同じように残していけます。リメイクが難しい人や、思い出の服がたくさんある人におすすめです。
まとめ & 実践 TIPS
小さなベビー服は赤ちゃんが成長した証でもあります。たくさんの思い出を残してくれたベビー服を、いろいろな方法で残してみましょう。「厳選してそのまま保管」「リメイクする」「写真に収める」の3つの方法で、赤ちゃん時代の思い出を残してくださいね。
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- テストは受けた後が肝心!今後の学習に生かすためのアドバイス
- 赤ちゃんのすきっ歯は成長と共に治る? 小児科医が回答!
- らくらく☆にこにこ離乳食レシピ パクパク期 鮭のムニエル
- 暑い時期のお弁当作り、傷みにくいお弁当 3つのポイント
- 家で過ごす時間が増える中、子どもの目を守るために保護者ができること【後編】
- タバコ 赤ちゃん 抱っこ(タバコの煙がダメなのはもちろん…)
- 【入学準備】どうする?年長さんの文字の学習。ひらがなやカタカナを正しく美しく書けるようにするコツ | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 先天性股関節脱臼(先天性股関節脱臼の治療中です。…)
- ママの顔色をうかがって行動をするように…どうしたらいい?
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
【医師監修】授乳回数と間隔は?1回あたりの時間は?新生児から1歳までのペースまとめ
-
幼稚園と保育園の違いは?メリットとデメリットは?我が子はどちらに行かせるべき?
-
赤ちゃんのおなら、多くても大丈夫? 原因と対処法【医師監修】
-
【医師監修】寝ている時に手足がピクピク動く子ども…原因や受診の目安は?
-
保育園の費用はいくら?保育料は何で決まる?無償化についても解説!
-
どうして赤ちゃんはバンザイをして寝るの?かわいいポーズの意味を知ろう
-
首がすわる時期はいつ?完了しているかの見極め方や練習法は
-
【医師監修】赤ちゃんが後追いをする原因は?いつからいつまで続く?対処法を解説
-
【医師監修】元気なのに下痢が続く子ども…原因や対処法は?食事はどうする?