【お金の教育マンガ/絵具セット編13】みいちゃんがイヤだと言ったのはなに?
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が学校用の絵の具セットを購入した話」第13回目です。前回、自分のお金で必要なものを買うことで、みいちゃんにどんなメリットがあるのかを伝えたえみさん。お金の教育を1年以上受けてきたみいちゃんは、どう感じたのでしょうか?
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/絵具セット編12】「なぜ、うちは親が買ってくれないの?」みいちゃんの疑問
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
悩んだ結果、自分のお金をプラスして絵の具セットを買うことにしたみいちゃん。自分の欲しかったデザインの絵の具セットが買えてよかったですね。
親であるえみさんがある程度お金を出しつつも、最終的には自分で決めてもらうという形になった今回のプラン。それでは、どうしてこのような形になったのでしょうか? 次回は、えみさんとご主人の会話を覗いてみます。お楽しみに!
次話:【お金の教育マンガ/絵具セット編14】みいちゃん父が考える、いちばん大切なこと
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#2】はじめての欠席と主治医のまさかの言葉
- 素直に謝らない子[教えて!親野先生]
- 入学後、授業についていけるか不安になる[本命校の受験から入学まで 第4回]
- 思いついた時にアドバイスすると、失敗する。子どもの気持ちを聞き出すために大人が必要なのは?[不登校との付き合い方(4)]
- 中学受験は「親の受験」の真実
- 幼児期のデジタルは良いの?悪いの?【専門家に聞く第3回目】
- 不登校の本当の原因は、親が聞いているものと違うかも。そんな時の親の対応は[不登校との付き合い方(6)]
- 友だち関係に緊張する子どもをサポート! 家庭を心から安心できる場に
- 学校では今 【第5回】「クラス替えはなぜあるの?」-小泉和義-