学校では今 【第5回】「クラス替えはなぜあるの?」-小泉和義-
お気に入りに登録
学年末が近づいてきました。4月から上級学校に進学するお子さまをお持ちのかたは、新しい生活に向けた準備で忙しくなることでしょう。それ以外のお子さまも、1つ学年が上がりますね。皆さん新たな気持ちで、学校生活をスタートさせてほしいと思います。学年が上がる際に、気になることの一つは「クラス替え」ですね。今回はクラス替えについてお話しします。
「今のクラスは良いクラス?」
小学校では2年に一度、中学校、高校では毎年クラス替えを行う学校が多くあります。クラスに馴染めず、クラスの中に居場所を見つけられなかった子どもにとって、クラス替えは良い契機になると思います。その一方で、せっかく仲良くなった友達と、別のクラスになるのは嫌だなーと思ったり、自分のことを理解してくれる担任の先生が変わってしまうのは困ると感じたりする子どももたくさんいると思います。しかし、そうした思いを抱く子どもにとっても、クラス替えは人間関係を広げる良いチャンスだと思います。
クラス編成の方法は、各学校の方針によってそれぞれ違うと思いますが、一般的には、学力と人間関係のバランスを考慮して決められます。たとえば1学年に3クラスある場合、3つのクラスごとの学力が、おおむね均質になるようにします。また、友達関係が極めて悪い子ども同士は別々のクラスにしたり、場合によっては、心のケアを考慮して仲の良い子ども同士をあえて同じクラスにしたりすることもあります。それ以外にも、運動のできる子、音楽ができる子などを加味してクラスを組むなど、先生方はいろいろな条件を組み合わせながらクラス編成をしていくのです。
それでも子どもから見れば、新しいクラスに不満もたくさん出てくることでしょう。そこで、学年末の今、ぜひ子どもに「今のクラスは良いクラスかどうか」を聞いてみてください。1年前、新学期がスタートしたころは「このクラス好きになれない」と思っていたかもしれません。でも、1年間同じクラスで一緒に生活をしていくなかで、仲良しの友達が増え、居心地が良くなったと感じる子どもも多いのではないでしょうか。
勉強のことも、それ以外も話せる仲間
ベネッセ教育研究開発センターが行った調査では、「仲間はずれにされないように話を合わせる」という子どもの割合が増えています。クラスの中で、本音を出し合える人間関係づくりがしにくくなっているのかもしれません(下図参照)。
学校の先生方は、いろいろな工夫をしながらクラスづくりを進めています。たとえば、小学校では春に運動会を実施することが多くなりました。その理由は、新学年になった早い時期にクラスの団結力を高めたいという狙いがあるからです。また、授業の中で子ども同士の「学び合い・教え合い」を積極的に取り入れる学校が増えています。学力を効果的に高めたいという狙いだけではなく、勉強のことも勉強以外のことも話せる関係性をつくることで、クラスの中で子ども同士が本音で語れるようにしたいという狙いもあるのです。
クラスは1年間かけて、さまざまな工夫や取り組みを通じて、担任とクラスメートの間でつくり上げられていくものなのだと思います。
新しいクラスは、子どもにとっても保護者にとっても初めは不安が大きいですが、1年後には「きっと素晴らしいクラスになる」と前向きに捉えてほしいと思います。もちろん、クラス替えが必ずしもうまくいくケースばかりとは限りません。クラス替えをきっかけに、いじめ問題に発展してしまうこともあります。そのため、すべてを学校任せにしておいて良いわけではなく、授業参観や面談、学校行事を通して、クラスの雰囲気や友達関係を保護者の立場として把握しておくことも大事だと思います。
関連記事
クラス替えはどう決める?保護者の要望は通る?元小学校教師に聞いた
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「ひらがな」の練習をしながら語彙力もアップ! 作って遊ぼう「しりとりカードゲーム」【おうちで知育工作】
- 進級での最大の関心事!? 気になるクラス替え事情【クラスメイト編】
- 《自分がやりたいこと》を問う前に。今こそ子どもに伝えたい、勉強の意義【専門家解説】
- 第17回 読解力がないから算数の文章題が解けないのか(2)
- 新学期すぐのクラス替え、なぜ!? 教育界の「5月1日」
- 定期テストで平均点に届かなかった中学生にオススメ!「春休みの暗記作戦」
- 小学校入学までに「ひらがな」や「数」の練習が間に合わない…と焦っている方へ 楽しさを大切にした「勉強ぽくない」学びかたとは?
- 学校の「テスト」はそもそも何のため……? -渡辺敦司-
- 【体験談】中学生・高校生の門限、みんなどうしてる?何時が多い?納得できる時間やルールは?