【お金の教育マンガ/絵具セット編14】みいちゃん父が考える、いちばん大切なこと
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が学校用の絵の具セットを購入した話」第14回目。自分のお金をプラスして、欲しかったデザインの絵の具セットを買うことにしたみいちゃん。このプランの背景には、今までお金の教育で大事にしてきた想いが込められていました。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/絵具セット編13】みいちゃんがイヤだと言ったのはなに?
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
親としての責任も果たしつつ、子どもの権利も奪わない、誰もが納得できるプラン。お金の教育で大切にしてきた「自分で選択し、自分で責任を引き受ける」ということもきちんと実行できる、最善のプランだったのですね。
しかもこのプランには、他にもいろんな学びやメリットがあるようです。その内容は、次回詳しくご紹介します。お楽しみに!
次話:【お金の教育マンガ/絵具セット編15】買い方によって変わる大切さ
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編15】買い方によって変わる大切さ
- イヤイヤ期はいつから始まる?対処法と乗り越えた先輩保護者の体験談
- 【働きママン令和編 更年期もやってきた!2】突然のアレに顔面蒼白ピンチ!
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編13】みいちゃんがイヤだと言ったのはなに?
- 子育て中ついイライラ…どうすれば?専門家と考える「親子でハッピーになる」対処法と関わり方
- 【働きママン令和編 更年期もやってきた!3】私乙!ついにきたこの瞬間
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編16】お父さんとお母さんに頼らなくても生きていける練習
- 言うことを聞かない幼児との買い物でイライラ……大事なのは「行く前」のお約束
- 【働きママン令和編 更年期もやってきた!4】更年期女子に忍び寄る思春期女子のカゲ