【学校に行かない君が教えてくれたこと#2】はじめての欠席と主治医のまさかの言葉
お気に入りに登録
- 育児・子育て
運動会の練習がイヤで行き渋りが続いているもっちん。なんとかなだめすかして登校させてはいたものの、ついに事件勃発! いつにも増しての激しい抵抗で、はじめて学校を休ませることになったようで……。
前回のお話はこちら
【学校に行かない君が教えてくれたこと#1】行き渋りのきっかけはあの行事
信頼する主治医のあっけらかんとした言葉に救われた母。揺れ動く気持ちを整理して前に進んでいけるかと思いきや、どうやらそう簡単にはいかないようで……。数日のお休みのつもりが、どのように「不登校」の鎧(よろい)に苦しむ日々へとつながっていくのでしょうか。
次話:【学校に行かない君が教えてくれたこと#3】行く!?行かない!?ゆれ動く心
前回のお話はこちら
【学校に行かない君が教えてくれたこと#1】行き渋りのきっかけはあの行事
最初から読む

- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#3】行く!?行かない!?ゆれ動く心
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#4】続く欠席、焦る気持ち
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#1】行き渋りのきっかけはあの行事
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#5】天使と悪魔のせめぎあい
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#6】寄り添いという名の圧力
- 【新連載】【学校に行かない君が教えてくれたこと#プロローグ】長男、突然の学校行かない宣言
- 【学校に行かない君が教えてくれたこと#7】親子共倒れの危機
- 【最終回】【学校に行かない君が教えてくれたこと#8】SOSが伝わらない
- 息子2人が不登校になった医師、対処わからず「気持ちどん底」 妻に気づかされた息子の心情 #令和の子 #令和の親
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?