【お金の教育マンガ/絵具セット編10】夫に相談してみたら・・・
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が学校用の絵の具セットを購入した話」第10回目です。絵の具セット購入にあたり、「全額子どもが出す」「全額親が出す」の2つのプランを考えたえみさん。しかしどちらも納得できなかったため、ご主人に相談することにしました。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/絵具セット編9】親が絵具セットを買うのにモヤモヤする理由
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
えみさんが思い浮かばなかった画期的な案とは、いったい何なのでしょうか? お金の教育で大事にしてきたことが生かされる案のようですが、気になりますね。
しかも、みいちゃんはすでに欲しい絵の具セットが決まっている様子。どうなるのでしょうか? 続きは次回のお話で。
次話:【お金の教育マンガ/絵具セット編11】画期的!絵具セット購入プランが発表された
最初から読む
一覧を見る
前シリーズ【お金の教育マンガ】を読む
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編11】画期的!絵具セット購入プランが発表された
- 親野先生に聞いた!子どもが本を読むようになるヒントとは
- 情報誌バックナンバー│教育情報 園向け│教育情報
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編12】「なぜ、うちは親が買ってくれないの?」みいちゃんの疑問
- 「勉強が大嫌い!」と言うわが子に勉強の楽しさを教える3つの方法【小学校高学年】
- 『これからの幼児教育』 2014年度 秋号 【第1特集】保育の質を高める遊びの「理解」と「援助」 【第2特集】「保育の専門性」を生かした保護者支援|これからの幼児教育
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編13】みいちゃんがイヤだと言ったのはなに?
- 「ついスマホ」を利用しよう。集中力がない人でも効果的に勉強する、人気の方法
- 『これからの幼児教育』 2013年度 夏号 【特集】子どもの育ちの「見える化」で保護者にもっと信頼される園になる|これからの幼児教育