子どもが「学校に行きたくない」と言い出した[教えて!親野先生]

  • 育児・子育て

「学校に行きたくない」という子どもの姿に、動揺してしまったことがあるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。休ませるべきか、なんとか行かせるべきか迷うこともあるでしょう。子どもが登校を嫌がるときには、保護者はどのように寄り添えばよいのでしょうか。教育評論家の親野智可等先生に伺いました。

この記事のポイント

【質問】「学校に行きたくない」と言う小5男子。休ませるか行かせるか、夫婦で意見も異なっています。

朝、子どもが「学校に行きたくない」と言い出しました。かなり辛そうだったので、とりあえず休ませましたが、父親が帰宅してから「行かせなきゃダメだろ」と怒り出しました。私はどうすればよかったのでしょうか? また、これからどうすればいいのでしょうか?
(やぶからさん・小学5年男子)

親野先生からのアドバイス

拝読しました。

子どもが突然「学校に行きたくない」と言い出したら、親としては焦りますよね。
でも、ここで親が焦ってパニックになってしまうとよくありませんので、深呼吸などしてつとめて冷静になってほしいと思います。

強制的に行かせたり、一方的に励ましたりすることのないよう気をつけて

こういうとき、焦りもあって、「何を言ってるの。行かなきゃダメでしょ」と叱って強制的に行かせようとする人もいますが、これには大きなリスクがあります。
つまり、無理に登校させられた子は、学校で非常に苦しむ可能性があるのです。

また、家に安心していることもできないということで、子どもは居場所や逃げ場所を失ってしまうこともあります。
それによって、最悪の結果を招く可能性もあります。

また、叱って強制的に行かせるまではいかなくても、「大丈夫だよ。困ったら先生に相談すればいいよ」とか「友達に頼んでみればいいよ」など、一方的に励ましたりアドバイスしたりするのもよくありません。

もちろん親には悪気はありませんし、子どものためだと思って言うのです。
でも、このような言葉は、精神的にいっぱいいっぱいな状態の子どもにとっては一方的なお説教に過ぎず、余計に追い詰められるだけです。
そして、子どもは「自分の話は全然聞いてもらえない。この人にはわかってもらえない」と感じて、親に対して大きな不信感を持つようになります。

子どもの話を共感的に聞くことで、子どもの気持ちは軽くなる

ですから、まずは子どもの話をしっかり聞くことが大事です。
「そうなんだね」と受け止めて、「どうして?」「どうしたの?」と聞いてみるといいでしょう。
このとき、つい語調がきつくなりがちですが、できるだけ平静かつ穏やかに対応することが大事です。
それでないと、子どもも正直に話せなくなるからです。

聞くときは、とにかく共感的に聞くようにしましょう。
たとえば、子どもが「だって○○なんだもん」と言ったら、「○○なんだ。それは嫌だよね」と共感します。
さらに、子どもが続けて話してくれたら、「そうなんだ。それは困るよね」「大変だね」「苦しいね」「イヤになっちゃうよね」と、ひたすら共感的に聞き続けましょう。

親が共感的に聞いてくれると子どもは話しやすくなります。
たくさん話すことができれば、たまっていたものを吐き出すことができ、それだけでも少し気持ちが軽くなります。
また、話している中で、子ども自身が問題点や自分の気持ちを整理することもできます。

さらに、聞いていた親のほうにも情報がたくさん入るので、状況や理由がより詳しくわかってきます。
それによって、対応の糸口が見えてくる可能性も高まります。

同時に、自分の話に共感してくれた親に対して、子どもは「自分の気持ちをわかってくれた。自分の大変さを理解してくれた。受け入れてくれた」と感じ、大きな信頼感を持つようになります。

ただし、子どもが話したくない様子なら、無理に問い詰めたりしないほうがいいでしょう。
「何かあったら話してね」「お父さん・お母さんはいつもあなたの味方だよ」と言っておけば、親が気にかけていることが伝わります。
そうすれば、一緒に散歩をしている時やおやつを食べている時などに、ふと話し出すこともあります。

子ども以外の人の話を聞くことで原因を探りながらも、最優先させるのは子どもの気持ち

子どもから話を聞くだけでなく、他の人の話を聞くことでわかってくることもあります。
たとえば、担任の先生、元担任、保健の先生、友達、友達の親、児童クラブや塾や習い事の先生などです。

子どもが「学校に行きたくない」という時、理由としては次のものが考えられます。

・いじめも含めて友達関係
・担任の先生との関係
・担任ではないけれど苦手な先生の授業がある
・集団的な行動が多い学校のシステムそのものが苦手
・苦手な教科の授業が今日ある、勉強がわからない、授業についていけないなど勉強面のこと
・給食の時間が辛い
・部活動がイヤ
・家庭環境や親子関係の急激な変化による不安感
・生活リズムの乱れ
・漠然とした不安
・知能的障害や情緒的な障害

このようにして理由や原因を探りつつも、子どもの気持ちを最優先にして、少しでも安らかな気持ちでいられるように対応しましょう。
そのためには、親が「登校ありき」の姿勢で接しないということが大事です。

家を安全基地にすることで、問題が解決しやすくなる

親が子どもを登校させることを最優先にしていると、それは必ず子どもに伝わります。
それだと、子どもは家にいても安らぐことができず、精神的に追い詰められていきます。
学校にも家にも居場所がない状態は危険ですから、せめて家は安全基地にしてあげてほしいと思います。

多くの場合、ただでさえ子どもは学校に行かず家にいることに罪悪感を感じています。
他者からは、家にいるからのんきに気楽にしているように見えるかもしれませんが、決してそんなことはなく、自分を責めたり否定したりして一人で苦しんでいることが多いのです。

ですから、せめて親が子どもを余計に苦しめるようなことはしないでほしいと思います。
できるだけ安らかな気持ちで家にいられるようにしてあげてください。
その方が、いろいろな問題も解決しやすくなりますし、事態が良い方向に向かっていく可能性も高まります。
少なくとも最悪の結果を招くリスクは下がります。

「登校ありき」ではなく、家で楽しく充実した時間を過ごさせてあげて

親には、子どもが家で安らげるだけでなく、家で過ごす時間が充実したものになるようにしてあげてほしいと思います。
コロナ禍もあいまって、最近はICTが充実してきましたので、家でも有意義な時間を過ごせるようになりました。

子どもも大人も含めて、学ぼうとする気持ちさえあれば、家でも十分に学ぶことができます。
趣味でも勉強でもいいので、自分が好きなことを深掘りしたり学びたいことを学べるように応援してあげてください。

このように、「登校ありき」ではなく、家で楽しく充実した時間を過ごせるようにしてあげるとよいでしょう。
「急がば回れ」という諺の通り、それによって自信がついたり元気が回復したりして、結果的にまた学校に行くようになるかもしれません。

大事なのは、子どもが幸せな生活を送ること

でも、そうならなくても全然問題ありません。
なぜなら、そもそも大事なのは学校に行くことではなく、子どもが幸せな生活・人生をおくることだからです。
学校はそのためのひとつの手段・道具・選択肢に過ぎません。
手段や道具が目的になってしまっては本末転倒です。

学校のために子どもがいるのではなく、子どものためのひとつの手段が学校です。
目的は子どもの幸せです。

それに、毎年不登校の児童・生徒の人数は、増加の一途をたどっていて、文部科学省の調査によると、2020年度の小中学生の不登校は19万人以上とのことです。

また、2018年12月12日発表の日本財団の調査によると、不登校傾向にある中学生は、全中学生約325万人の10.2%にあたる約33万人です。
つまり、中学生の約10人に1人が不登校傾向なのです。

このような実態を見れば、学校という制度そのものが既に制度疲労を起こしていて、時代に合わなくなっているとしか考えられません。
その最大の理由は、学校というところが、みんなと足並みを揃えて一斉に行うのが前提になっているからです。

多様性と流動性の時代。頭を切り替えて「常にあなたの味方だよ」とのメッセージを伝えよう

今の時代は、技術的な革新によって、社会全体にいろいろな価値観やライフスタイルが浸透してきています。
言い換えると、多様性と流動性の時代でもあります。

つまり、大人も子どもも、みんなと同じようにすることがよいのではなく、個人個人にとって最適な選択ができるような時代(個別最適化)になってきているのです。
これからはそれがさらに加速するでしょうし、私はそれはよいことだと思います。

成長途上の子どもについても、いろいろな理由・原因・事情などにより、学校で学ぶのに適していないとか、学校で学びたくないとか、学校以外で学んだほうがいいなど、いろいろな子どもがいるのは当然であり、いたほうがいいのです。

もうそういう時代になったのです。
ですから、今、不登校を選択する子たちは、教育における個別最適化の先駆者ともいえます。
私たち大人こそ、頭を切り替える必要があるのではないでしょうか?

最後にひと言。
子どもを責めるのは一切やめて、「常にあなたの味方だよ」というメッセージを全身で伝え続けるようにしてください。

私ができる範囲で、精一杯提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
みなさんに幸多かれとお祈り申し上げます。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A