「学校に行きたくない」に親がとるべき対応は?【親野先生アドバイス】

  • 育児・子育て

子どもから「学校に行きたくない」と言われたら……。理由は? どのくらい深刻なの?明日は行けるの? と心配ごとが頭をめぐります。理由も環境も子どもの個性もそれぞれで正解のないことだからこそ、向き合い方の心構えをもっておきたい。そんな保護者のかたへ、教育評論家の親野智可等先生からアドバイスと心強いメッセージをいただきました。

この記事のポイント

焦りを自覚して「まず、自分が落ち着く」

今、不登校の子どもは増えています。行きたくない理由はさまざまですが、中には学校という枠組みが個性に合わないということも。これは、ずいぶん昔につくられた学校のシステムが、今の社会に合わなくなってきているという面もあると思います。

多様性の尊重が重視される現代ですから、学校が合わないという理由も本来はあってよいのです。とはいえ、学校のシステムや環境の改革には時間がかかります。いきなり学校に行きたくないと言われれば、先の不安はきりなく出てくるでしょう。

こんなとき強引に行かせることには大きなリスクがあります。例えば、無理矢理行かせた親への不信感が高まって親子関係が崩れたり、学校に行った結果、そこで子どもが大いに苦しむことになってよけいに拒否感が高まったりするといったケースです。

まず大切なことは、「親が落ち着いて、子どもの話を共感的に聞く」ことです。焦る気持ちは当然あると思いますが、それを自覚して(メタ認知して)意識的に冷静になりましょう。先々のことよりも今目の前の子どもの気持ちに寄り添ってあげてください。

「行きたくない」の一言を言うために、すごく勇気を出したかもしれない。今言えなければ、あとでもっと苦しんだかもしれない。そんなふうに、表明してくれたことを前向きにとらえてほしいのです。

なるべく自然に話を引き出していく

子どもの話は、「共感的に聞く」ことがとにかく重要です。話を聞くとつい励ましやアドバイスを伝えたくなりますが、それを言われると子どもは自分の思いを十分話せなくなります。そして、「どうせ自分の話は聞いてもらえない」と感じて溜め込んでしまう可能性もあります。

子どもの話は「そうなんだ」と、まず十分に受け止めて、それから「どうして?」「どうしたの?」と優しく問いかけを。そして、子どもからさらに話が出てきたら、また共感して受け止める。そうやって少しずつ状況を把握していくといいですね。

話したことで落ち着くことや、次への糸口が見えてくることもありますし、親子の信頼感も深まります。無理に問い詰めたりするのはやめましょう。子どもが話したくなるのを待っていると、散歩やおやつなどリラックスしているときにふと口を開くこともあります。

長引くときこそ立ち止まって向き合う

とはいえ、原因が単純ではなく、複合的で、これだと特定できないこともあります。解決の糸口が見えず、時間がかかっても、やはり焦らないことが大事。長引く時こそ、親の覚悟が試されるときかもしれません。

親にも仕事やするべきことは山ほどあり、学校に行かない子どもに付き合って長期の休みをとるのは難しいかもしれません。でも、少しの時間、エイヤッと時間をつくって子供に向き合い、これからの進み方を考える方が結果的に近道になることもあります。

また、親も一人で抱え込まず、専門家・学校・仕事先などに相談するとよいでしょう。はじめに流さずにしっかり対応を考えることで、あとが楽になることもあります。いろいろな人に相談してみて、前向きになれる意見や対策を取り入れてください。情報を集めることで選択肢も増えていくでしょう。

「登校ありき」より個性を伸ばす環境を考える

今は、子どもの教育にもいろいろな選択肢がある時代です。フリースクール、ネットでの家庭学習、オンラインでの学習指導など、環境を変えることでガラリと気持ちが変わることもあります。一方で、「登校ありき」の考え方は親子にとって苦しくなる原因に。

学校だけが正解ではないということを親がまず理解することで、親自身が安心でき、子どももその姿に安心できます。子どもの得意不得意に合わせた環境づくりをすることで、子どもの個性を伸ばしていく。それが子どもが自分で幸せに生きていく力を育てる土台になっていくのです。

大切なのは「学校に行くこと」ではなく子どもの幸せだと思います。学校は、子どもが幸せになるための数ある手段の一つに過ぎません。学校に行けないことで苦しませるより、「あなたはどこにいても大丈夫だよ。お母さんやお父さんは、どんなことがあってもあなたの味方だよ」と伝えてください。そして、子どもが安心して過ごせて、それによって自己肯定感をもてるようにしてあげてください。

まとめ & 実践 TIPS

「学校に行きたくない」という言葉に親が焦るのは当然。それでも努めて冷静に、共感的に話を聞くことで解決の糸口が見えてくることも。登校ありきの考えかたをやめて、いろいろな選択肢から子どもに合った環境を探して。子どもが自己肯定感をもって幸せに成長できる方法を考えてみてください。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」などでも発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。『子育て365日』『親の言葉100』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A