子どもの夜泣きはいつまで? 家族で乗り越えるポイントは

夜になると決まって赤ちゃんが泣きだし、なかなか泣き止まない。そんな夜泣きが毎日のように続き、睡眠を妨げられるのは辛いもの。この夜泣きは、いったいいつまで続くのでしょうか。よい対処法などはないのでしょうか。

この記事のポイント

夜泣きはいつまで続く?

夜泣きは昼夜の区別がつくようになる、生後5~6カ月ごろから始まるといわれています。とはいえその月齢になる前から、夜中に赤ちゃんが泣くことは珍しくありませんね。赤ちゃんは新生児から数か月間、体内時計が未熟で生活リズムを把握できていないため数時間置きに泣きますが、これは夜泣きではないのです。

授乳の間隔があき、夜まとまって寝てくれるようになった生後5~6カ月ごろになってから、急に夜中に泣き出す現象が見られたら、それが夜泣きです。夜泣きは1歳を過ぎるころから徐々に落ち着く子が増えてきますが、2歳過ぎまで続く子もいれば、一度なくなったのにまた再発する子もおり落ち着く時期には個人差があります。

  • 夜泣きが始まるのは生後5~6カ月ごろから
  • 新生児から数か月は夜泣きとはいわない
  • 夜泣きが落ち着く時期には個人差がある

夜泣きの原因ははっきりわかっていない

実は夜泣きのはっきりとした原因はわかっていません。しかし昼間にたくさん遊んだり、慣れないことを経験したりして興奮すると、それが夜泣きにつながることがあるようです。暑い、寒い、オムツが汚れたり蒸れたりしているというような不快感から泣き出すこともあります。

だからといって、昼間できるだけおとなしく刺激を与えないように過ごそうと考えるのは避けたほうがよいでしょう。興奮や刺激、また適度のストレスは赤ちゃんが成長するうえで必要なものですし、一日中部屋の中に閉じこもっていたら健康を妨げてしまう可能性もあります。またとくに何事もなくいつもと同じように生活した日でも、夜泣きは起こるのです。

夜泣きは保護者の接し方や育児方法によって起こるものでもありません。夜泣きが落ち着かないからといって、自分を責めたり自信を失ったりする必要はないのです。

  • 不快感や昼間の興奮が関係している可能性
  • とくに何事もない日でも夜泣きは起こる
  • 接し方や育児方法で起こるものではない

乗り切るためのポイント

きちんとした原因が不明なこともあり明確な対処法もないとされる夜泣きですが、生活のリズムを意識して可能な限り決まった時間に散歩や入浴をするなど、規則正しい生活を心掛けることで、夜泣きの頻度を減らせることがあります。また室温や明るさなど、赤ちゃんが夜ぐっすり眠れる環境を整えることも大切です。

しかしどんなにきちんと対策をしたとしても、夜泣きがなくならないことも多いでしょう。泣き止まない時には、抱っこをしたり授乳をしたりしてまずは赤ちゃんを安心させてあげましょう。部屋を明るくする、外の空気に当たる、音楽を聴かせるといった方法も効果的です。

保護者が睡眠不足でイライラしたり精神的に余裕がなくなったりすると、気持ちが赤ちゃんにも伝わり、余計に泣き止まなくなることがあります。昼間赤ちゃんが眠っている時に一緒にお昼寝したり、家族で対応を分担したりすることで睡眠時間を確保できるとよいですね。

  • 生活のリズムを意識してみよう
  • どんなに対策しても夜泣きすることもある
  • 保護者の睡眠時間を確保することも大切

まとめ & 実践 TIPS

夜泣きをする我が子を見て、この状況がいつまでも続くのではと不安になる保護者も少なくありません。しかし夜泣きはいつか終わります。先が見えず辛くなることもありますね。そのような時には、家族や友人などに話を聞いてもらうことで、気持ちが少し楽になるかもしれません。

夜泣きの時期を乗り越えるためには、保護者自身の精神的ケアと睡眠時間の確保が大切です。相談できる人がいなかったり、家族の協力を得るのが困難だったりする場合には、相談窓口などを利用してみるのも一つの手です。一人で抱え込まず、周りの協力を得ながらこの時期を乗り越えましょう。


出典:厚生労働省『お母さんと子どものコミュニケーションのために』
URL:http://rhino.med.yamanashi.ac.jp/sukoyaka/pdf/mama_communi.pdf

プロフィール

ベネッセ 教育情報サイト

「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

この記事はいかがでしたか?

子育て・教育Q&A