ただの風邪と思ったら大間違い!? RSウイルス感染症について
夏も終わり、だいぶ涼しくなってきたな…という頃。比較的過ごしやすい季節ではあるのですが、この頃から徐々に大人たちも咳をしはじめます。空気が乾燥し、さまざまな感染症が流行しやすくなってくる頃でもあるのです。「RSウイルス感染症」もそのひとつ。RSウイルス感染症とはどんな病気であり、子どもが感染した場合にはどのように対応すればいいのでしょうか。
RSウイルス感染症の特徴は、乳幼児が重症化しやすいこと
RSウイルス感染症とは、RSウイルス(respiratory syncytial virus)によって引き起こされる急性の呼吸器感染症のことを指します。年齢に関わらず感染しますが、乳幼児期には重症化する確率が高いため、注意が必要です。主な症状は気管支炎からの咳、鼻水、38~39度の発熱など。いわゆる風邪と呼ばれる病気の一種なのですが、RSウイルスの場合は時に深刻な呼吸困難や気管支炎喘息、肺炎などにつながりやすく、特に1歳以下の子どもが感染した場合には息を吐く時のゼーゼーなどをともなう細気管支炎をひきおこすことがあり、警戒すべきと考えられています。まだ痛みを訴えられない赤ちゃんが耳を気にするようなしぐさがないか、妙に長く泣き続けていないかなどの症状があれば、中耳炎を併発しているかもしれませんので要注意です。
普段の風邪と同じ対処で問題ありません。生後すぐの赤ちゃんは入院の可能性も
RSウイルスに直接作用する薬はないので、ふつうの風邪として扱えば大丈夫ですが、ゼーゼーと音が出るような呼吸をしていたり、呼吸の速度がいつもより明らかに早い、呼吸するたびに胸がぺこぺこへこむといった症状がみられる場合には、呼吸困難の症状かもしれないので、早めに医師の診察をうけるのがよいでしょう。
ウイルスを特定する検査はありますが、一般的にはその検査を行う必要はありません。しかし、生後6ヵ月未満の赤ちゃんや、心肺に病気を持っている乳児、早産児だった乳児は重症化するリスクが大きいため、診断検査をおこなって入院が必要になることもあります。
自宅では少しでも呼吸がらくにできるような工夫を
RSウイルスに感染すると、激しい咳や呼吸がゼーゼーと続くことがあります。自宅でみる場合、とにかく少しでも呼吸を楽にしてあげる工夫をしましょう。部屋を適度に温め、加湿器などで保湿して湿度を上げます。これは家族への感染を予防することにもなるため、睡眠中も継続して行いましょう。急なことで加湿器が用意できない場合には、たくさんの洗濯物を室内に干せば同じような効果が得られます。乾いてしまっては加湿効果がなくなるので、ときおり洗濯物の乾き具合を確認してくださいね。
RSウイルス感染症の主な感染経路は唾液や痰の飛沫接触によるものです。うがいや手洗いが有効な感染予防の手段ですが、1歳になるまでに50%以上の子どもが、2歳になるまでにほとんどの子どもが感染すると言われています。2歳以上の子どもがRSウイルスに感染しても、重い症状に発展する例はあまり見られません。あまり神経質にならず、咳や呼吸の変化に注意しながら、ふつうの風邪の時と同じように安静に過ごすようするだけでほとんど大丈夫です。