正しく持とう!お箸の持ち方練習のコツ

3~4歳くらいになるとお箸の練習を始めるお子さまは多いかと思います。とはいっても、始めはなかなか正しい持ち方ができないことがあるでしょう。ただ、よくない持ち方のまま大人になってしまってはどうしようと心配になる保護者もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、お子さまが正しいお箸の持ち方をできるようになるための練習のコツや注意点をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

基本の練習方法は?

まずは基本の練習方法をご紹介しましょう。

【ポイント1】1本の持ち方と動かし方を練習しよう!

上のお箸を1本だけ持つ練習から始めます。人差し指、中指、親指で鉛筆を持つようにしましょう。きちんと持てたら1本のお箸を上下に動かします。人差し指と中指を少し曲げるような動作で、数字の1を書くようにして練習しましょう。

【ポイント2】2本のお箸を持って動かせるようになろう!

お子さまが鉛筆のように上の1本のお箸を持っている状態で、保護者が下のもう1本のお箸を親指と人差し指の間から差し込み、薬指の上にのせます。最初はお子さまが落としてしまうかもしれませんが、うまくホールドできるようになるまで練習しましょう。

2本のお箸をうまく持てるようになったら上のお箸だけを動かす練習です。安定して動かせるようになるまで練習しましょう。うまく動かせるようになったらお箸でものをつまむ練習もしてみてください。

【ポイント3】ひとりでお箸を持てるようになろう!

2本のお箸をある程度動かせるようになったら、お子さまが自分ひとりでお箸を持つ練習を始めてみましょう。

まず下のお箸を親指の根元に挟みます。次に薬指を軽く曲げ、第一関節の上の部分に下のお箸が当たるようにして下のお箸を固定します。このとき小指を薬指に沿わせることでしっかりと下のお箸をホールドできます。下のお箸を固定できたら上のお箸を親指の腹と中指の第一関節で支えるようにします。人差し指は上のお箸の上の部分に添えましょう。

以上で、ひとりでできるお箸の持ち方が完成です。

どうすればうまくなる? お箸を持つ練習のコツ

練習方法はわかっていても、なかなか上達しないことはあるかと思います。以下で上手にお箸を使えるようになる練習のコツをご紹介しましょう。

【コツ1】食事の時間は避ける

お箸の扱い方に慣れていないと、お子さまが食事をするのに時間がかかってしまいます。保護者も見ていて焦ってしまい、せかしてしまう可能性もあります。お箸の練習は遊びの時間などゆっくり練習できるときにやってみましょう。

【コツ2】お箸でつまむものを工夫しよう

はじめから食べ物をつまむのは難しいことがあります。まずはティッシュを丸めたものやちぎったスポンジなどやわらかく軽いものからスタートしてみましょう。できるようになったら、好きな食べ物を挟んで皿から皿に移動させる練習をしてみてください。好きな食べ物を使うためモチベーションもアップします。

【コツ3】練習するお箸を工夫しよう

練習し始めは軽い割り箸が使いやすくておすすめです。お子さまにとってちょうどいい大きさにカットしましょう。お子さまが親指と人差し指を直角に広げ、その両指の先端を結んだ長さの1.5倍の長さが目安です。慣れてきたら好きなキャラクターのお箸などに変えてあげましょう。お箸への親近感もわき上達が早くなることが期待できます。

こんな持ち方をしていませんか? NGお箸の持ち方

お子さまが練習をしている間に以下のようなお箸の持ち方をしている際は注意してあげましょう。

◆握り箸

2本のお箸をグーの手で握る持ち方です。見た目がよくないだけでなく、お箸の機能を生かせません。

◆ペン箸

薬指を使わず、親指、人差し指、中指の3本の指でお箸を持つ持ち方です。鉛筆の持ち方を意識しすぎるとペンお箸になることがあります。上のお箸の動きが不安定でお箸の先があまり開きません。

◆人指し箸

中指、薬指、親指で2本のお箸を支えている持ち方です。人差し指が上にピンと向いているのが特徴で、見栄えがよくなく、2本のお箸が安定しません。

◆交差箸

お箸の先を交差させてしまう持ち方です。お箸の先がそろわないため小さな物をつまめません。

正しい持ち方をマスターして上手に食事をしよう

正しいお箸の持ち方は人前に出ても恥ずかしくないだけではなく機能的です。正しくお箸を持っていれば、食事がしやすくなります。焦らずお子さまのペースでしっかりと正しいお箸の持ち方をマスターしましょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

子育て・教育Q&A