家で過ごすこどもたちの心のケア 新型コロナウイルスによる影響(幼児/小学校低学年)ベネッセ教育総合研究所が子どもの生活・学びの困りごとに応えるシリーズ(4)
お気に入りに登録
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐための休校・休園措置により、子どもたちが長い時間自宅で過ごさなければならない状況や、自宅の周りに遊びに行きたくてもいけないという状況が起きました。子どもたちのストレスや不安を心配される保護者のかたもいらっしゃると思います。ベネッセ教育総合研究所が運営するインターネット上の「子ども学」の研究所『チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)』では、支援してくださっている専門家の方々に、健康・学び・遊びをテーマに、正しい知識や対処法をうかがっていきます。
6回にわたり、医学博士であり、CRN所長とベネッセ教育総合研究所常任顧問でもある榊原先生による健康面に関するお話をお届けしていきます。
とくに乳幼児など小さな子どもの場合は、新型コロナウイルスという恐いウイルスが存在するということを理解することは難しいです。ですから、外に出られなかったり、友達と会えなかったりということが、大きなストレスになっていることと思います。加えて、保護者のかたが不安でいつもと違う様子であれば、それもストレスの一因になり得ます。今回は、子どもたちのそのような3つのストレスへの対処法をお話しします。
●ストレス1 外に出られない
「外出自粛」といわれていますが、近所を散歩する、近所の公園にいく程度でしたら、まったく問題ありません。ご家族でマスクをして、例えば家の周りをぐるりと散歩したり、公園に出かけたりするだけでも、お子さんの「外に出られない」というストレスを軽減させてあげられると思います。
●ストレス2 友達に会いたい
年齢にもよりますが、「〇〇ちゃんと遊びたい」「××くんに会いたい」と訴えているお子さんも少なくないでしょう。そういった場合は、オンラインの活用がおすすめです。ビデオ通話アプリなどを活用して、園や小学校のお友達などと話をするだけでも、お子さんのストレスはかなり軽減できるのではないかと思います。
●ストレス3 親がイライラしている
子どもにとっていちばん影響が大きいのが、いちばん身近な保護者のかたの不安です。保護者のかたがイライラしていたり、落ち込んでいたりすると、子どもはそれを敏感に感じ取って元気がなくなってしまいます。なかには大きな不安を抱えているご家庭もあるかと思いますが、その場合演技でもいいので、お子さんの前では不安なところを見せないのがいちばん。“いつも通り”でいることが大切です。
上記記事はベネッセ教育総合研究所が運営するチャイルド・リサーチ・ネット(CRN)に掲載した動画をもとに作成したものです。
チャイルド・リサーチ・ネット(CRN)は「子どもは未来である」という理念を掲げ学際的、国際的な活動を推進する、インターネット上の「子ども学」研究所です。ベネッセ教育総合研究所の支援のもと運営されています。
あなたにおすすめ
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- おもしろくて、ためになる! 博物館の歩き方【前編】見学編
- 幼児期に育む社会情動的スキルは、生涯にわたって生きる力に~ベネッセ教育総合研究所によるOECDの研究の翻訳書『社会情動的スキル—学びに向かう力』(明石書店)のご紹介~
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 【マンガ】あやし上手<うちのヒフミヨ!No.8>
- 幼児期から育成したい! 「非認知能力」とは?【前編】
- 入学式にどんなバッグを持っていけばいい?サブバッグは?持ち物とマナーを知っておこう
- 【マンガ】シーチキン<うちのヒフミヨ! No.12>
- <目標>これから求められる資質・能力と学びとは|アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究│特集