時事問題対策のポイント 新聞を活用して日本や世界で起こっていることを考える 『ジュニアエラ』総監修者がアドバイス!【中学受験】
お気に入りに登録
- 中学受験
中学入試の時事問題の対策として、日本や世界で起こっていることをどのように学んでいけばよいのでしょうか。今回は新聞を活用する方法について、「私立中高一貫校進学フェア オンライン」で配信されている文教大学の早川明夫先生の時事問題特別セミナーの内容からご紹介します。
小中学生向けの新聞を毎日読み、日本や世界で起こっていることに興味を持つ
時事問題の対策を行ううえで一番望ましいのは、小中学生向けの新聞を毎日読むことです。日刊であれば『毎日小学生新聞』『朝日小学生新聞』、週刊であれば『読売KODOMO新聞』などがありますので、こういったものを購入して、日本や世界でどのようなことが起こっているのかチェックしましょう。
さらに、新聞を読んでいる中で、興味・関心を持った記事や特に自分が面白いと思った記事については、切り取ってノートに貼り付けておいて、その記事に関係することをインターネットなどで調べてもよいでしょう。こうして普段から、コツコツと新聞を使って今社会で起こっていることについて学習していけば、本物の学力、一生役に立つような思考力を身に付けることにもつながります。
興味を持った新聞記事について家族で語り合う
新聞を毎日読むことが難しいという場合には、『ジュニアエラ』(朝日新聞出版)といった時事問題などをまとめた月刊誌もあります。こうしたものを利用しても、時事問題の対策はできるでしょう。ただ、私が特におすすめしたいのは、やはり新聞です。
新聞は、気になった記事をノートに貼って調べるだけではなく、さまざまな活用のしかたがあります。たとえば、家族みんなで新聞を読み、自分が一番興味・関心を持った記事について、「なぜその記事が面白かったのか」をお父さん、お母さんなどの家族に話すのもよいでしょう。そうすると、時事問題に強くなると同時に、言葉も増えていきますし、家族の絆も強くなります。
また、新聞記事は筋道を立てて論理的に書かれていますから、新聞記事を読むことは論理的に物事を考える力を養うことにもつながります。さらに、新聞を読んでいて思わぬ記事に出会って興味を引かれるという体験も、視野を広げる手助けとなるでしょう。新聞は取っつきにくいと感じるかたもいるかもしれませんが、最初に政治面や経済面から読む必要はありません。自分が面白いなと思った記事、興味を持った記事、そこから読んでいけばよいのです。新聞記事をもとに家族でぜひ語り合って、力をつけていきましょう。
まとめ & 実践 TIPS
時事問題の対策には、小中学生向けの新聞を毎日読み、日本や世界でどのようなことが起こっているのかチェックしましょう。興味・関心を持った記事や特に自分が面白いと思った記事については、ノートに貼り付けてさらに調べてもよいでしょう。
また、家族で新聞を読み、一番興味・関心を持った記事について、家族同士で話すのも効果的です。新聞は取っつきにくいと感じるかたは、面白いなと思った記事、興味を持った記事から読んでいきましょう。
- 中学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 時事問題に関心を持たせたい ニュースを家庭学習に取り入れるのが上手な保護者がやっている3つのこと
- 2012年度入試問題 学校別分析3 【武蔵中、駒場東邦中、栄光学園中】[2012年度入試で何が問われたか<理科> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第3回]
- 保護者が最重視する志望校選択事項は? その2[中学受験]
- 夏休みから始める!社会の時事問題対策
- 2012年度入試問題 学校別分析4 【麻布中、筑波大学附属駒場中、開成中】[2012年度入試で何が問われたか<算数> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第5回]
- 保護者が最重視する志望校選択事項は? その1[中学受験]
- リビング学習の収納どうしてる?子どもが自分で勉強する子になる収納アイデア
- 2012年度入試問題を振り返る<国語> 学校別分析2【開成中、栄光学園中】[2012年度入試で何が問われたか<国語> 首都圏上位10校の問題を徹底分析 第2回]
- 私立中学志望動向を考える その3[中学受験]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?