春休み、高校入学までにしておきたいこと 【学習編】 [高校受験]
お気に入りに登録
高校入試、本当にお疲れさまでした。
中学卒業から高校入学までの春休みは、子どもたちが思いきり解放感に浸れると共に、ゆったりと将来を考えることができる時期。そこで、主に学習面で、高校入学までにしておいていただきたいことをお話しします。
■中学~高校の春休みは貴重な「たるみ」
入試が終わると、ぱーんと気持ちがはじけて遊びほうけてしまう子も多いと思います。そうならないよう、春期講習に行かせるなど、予定に「空き」や「たるみ」をつくらせない保護者のかたも多いようですが、ある程度の「たるみ」がないと、かえって子どもは伸びなくなります。春休みは貴重な「たるみ」の時期。ここで思いきり遊び、解放感に浸るのも大切なことです。中学の友達と一緒に出かけるなどして、よい思い出をつくっておくのもよいですね。
■毎日1~2時間は机に向かう習慣を--英・数と読書を中心に
ただし、たるみっ放しでは、勉強への意欲が失われてしまいますので、毎日1~2時間は机に向かう習慣を崩さないようにしてください。とくに推薦入試で合格を決めた場合、入学式まで2~3か月もあります。3年生の12月~3月は、中学生がいちばんよく勉強し、学力を伸ばす時期。この時期にまったく勉強していないと、4月の高校生活スタート時に大きく差が付いてしまいます。
ぜひ、春休み中も、毎日1~2時間は机に向かう習慣を崩さないようにしてください。内容は、積み上げ教科の英語・数学を中心に、中学の内容の復習を。また、好きなことや得意なことを思いきりやるのもおすすめです。英会話にチャレンジしたり、博物館や美術館に出かけるもよし。また、この時期、本をたくさん読んでほしいですね。
■新生活に向けて、気持ちを切り替えて
第一志望校の入試が残念な結果に終わり、併願校への進学が決まった子どもいると思います。その場合、前向きな姿勢で入学式を迎えられるよう、気持ちの切り替えが大切です。
保護者のかたはぜひ、率先してその高校のよさを見つけ、子どもの気持ちを、より期待が膨らむ方向へ持っていってあげてください。新しい生活への希望や期待感が膨らんでいるほど、学んだことも身に付きやすくなります。
(筆者:安田 理)