立式が合っていれば答えが間違っていてもマルを付けている[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


【質問】

算数を自習している際、小数の計算を面倒くさがります。そのため、立式(式の立て方)さえ合っていれば、答えが間違っていても自分で○(マル)を付けています。ゆっくりやれば計算問題は解けるので、見過ごしていてよいでしょうか。

相談者:小6男子(大ざっぱなタイプ)のお母さま



【回答】

一見要領はよさそうだが、やってはいけない算数の学習法


■手を抜いたらあとでしっぺ返しがくる

当然ですが、テストでは正しい答えが出て初めてマルが付きます。答えが間違えていても途中式が合っていたら、そこまでの部分点をくれる学校もあるようですが、あくまでもおまけであり、目標は正しい答えを出すことです。
あるいは、「試験の時は確かにそうだが、日常の学習であれば……」と考えるお子さまもいるかもしれませんが、普段できないことが本番の試験でできるはずはありません。こうした手抜きの勉強方法(あえてそう呼びます)には、あとで何らかのしっぺ返しがくることは間違いありません。やはり真面目に、一つひとつの問題を計算まで含めてこなしていくべきでしょう。


■難しそうな問題だけをやる

今回は、「立式だけ合っていればマル」というものでしたが、他の「手抜き勉強法」としては、「難しそうな問題だけをやる」というのもあります。確かにできる問題をいくら解いても実力が増すわけではないので、本当にできない難しい問題だけをやるのは効率的ではあります。しかし、どの問題が自分にとってやるべきなのかは、やってみるまで本当はわからないものです。以前、自分と同じか少しできない友人Aをつかまえて、その子ができない問題だけをやっていた「賢い(?)」児童がいました。結果はどうなったかというと、最終的には友人Aのほうがはるかにできるようになりました。やはり、効率的な勉強法というのはなかなかないようです。


■理解した問題は復習しない

「1回目はできなかったが、解答解説を読んだらすごくよくわかった。もう完全に理解したと思うので復習しない」というのも、かなりまずい学習法です。わかったと思っても、本当に理解していないと、しばらくすると解き方を忘れて解けなくなるものです。受験では、解けない問題を試験本番までに極力減らしていくというのが最善の学習法です。そのためには、本当に自力で解ける問題とそうでないものをしっかり分ける必要があります。完全に自力で解けることを確認するためには、少なくとも1週間くらい間を空けて、もう一度自力で解いてみるという復習が必要です。これを省くと、思わぬところに苦手が残ってしまう危険があります。


■問題を抜かしてやる

あるいは、「問題を抜かす」というやり方で演習する皆さんもいるかもしれません。たとえば、練習問題が10問あったら、効率的に勉強するために、偶数番号の問題だけ(あるいは奇数番号だけ)演習するというやり方です。こうした方法は、入試本番直前でどうしても時間がない時とか、苦手単元の克服のための復習時にはある程度許されるやり方だとは思います。しかし、新しい単元を学習する時には、さまざまなタイプの問題をこなす必要がありますから、自分のレベルに合わせてできるだけ多くの問題を解くべきでしょう。優れた問題集であれば、ただ問題が並べてあるわけではなく、ぜひともやっておきたい問題ばかりをチョイスしてあるはずですから、それを勝手に抜かすということはやるべき問題をやらずに済ませてしまうことになります。結果、苦手が残ることになってしまうのです。

「立式だけ合っていればマル」ということから、「やってはいけない算数の学習法」をいくつか挙げてみました。効率の悪い勉強法はすべきではありませんが、一見要領がよさそうでも、やってはいけないものはあります。こうした勉強法は算数の学力の低下を招きます。やはり、真面目に問題量をこなした者が、テストでの成績を伸ばしていくのだと思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A