読解問題の解き方はわかるのに正答率があがりません[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


【質問】

読解の問題ができません。問題文を読んでおり、印を付けたり線をひきながら読んでいますが、「筆者の主張は何か」というような問題で、選択肢を間違えます。明らかに違うだろうというものを選んでいることもありますし、迷うかもしれないな、というものを選ぶこともあります。解答を見直すと「なんだ、そうかあ」と納得しているようですが、正解率はいっこうに上がりません。普段読書はします。

相談者:小5女子(大ざっぱなタイプ)のお母さま



【回答】

間違えた理由を考え、対策を講じ、説明できるようになるまで理解するのが本当の復習


■何を納得したのか?

「解答を見直すと『なんだ、そうかあ』と納得している」ということですが、「正答率はいっこうに上が」らないのですから、もう1歩も2歩も踏み込んだ復習が必要だと思われます。
まず考えたいことは、お子さまは何を納得したのかということです。恐らく解答・解説を読んで、「その問題」の解き方はわかったということだと思います。しかし、国語の場合、同じ問題はまず出ません。算数の場合は、数値は変わってはいるが同じような問題は出てきます。しかし、国語の場合は同じ問題は出ないので、その問題の解き方を読んで「なるほど」と思っただけではあまり意味がないのです。


■どうすれば次は間違えないか? を考えたい

「なるほど」と思ったら、自分はなぜ解けなかったのかを次は考えてみるべきでしょう。選択肢の言葉に引っかかったのか、問題文中の言葉を見落としたのか? あるいは、問いの条件をよく読んでなかったのか? いろいろあると思いますが、原因は必ずあるはずです。それがはっきりしなければ、次も同じ過ちを犯します。たとえば、「正しくないものを選べ」なのに、正しいものを選んでしまうという間違いをしたとします。もしそのようなミスが多いのであれば、条件をよく読んでなかったことを自覚して深く反省する必要があります。そして、どうすれば次は間違わないかという対策を考えるべきでしょう。たとえば、線を引きながら問いも読むなどの対策を講じることで、こうした間違えは劇的に少なくなります。


■「そのような問題」を解けるようにする

既に述べたように、国語では同じ問題は出てきません。同じ作品は出てくる可能性はありますが、問題文に出される範囲は恐らく違うでしょう。それがたまたま同じであっても、問いが同じ、選択肢が同じということはまずないと思います。それでは、間違えたところを復習する意味はあるのでしょうか? もし、「その問題」だけについて考えていたら、確かに復習する意味は半減するかもしれません。しかし、「その問題」の問われ方や解き方をより一般化して、「そのような問題」に対処できるようにしたら、復習は非常に有効になったと言えるでしょう。
たとえば選択肢問題には「~だけ」「いつも」などという言葉を付けて、本文とは違う誤った選択肢を作るという手法があります。具体的に考えてみましょう。本文で怒っているお姉さんが登場したとして、この時の選択肢に「いつも怒っているお姉さん~」とあったとします。もし、本文に「いつも」「年中」などの表現がなければ、その選択肢は当然誤りです。この時解説を読んで、「そうか“いつも”じゃないからだな」と納得するだけではなく、「いつもなどの『限定』が付くと選択肢は誤りになるんだ」と一般化できれば、「絶対」「だけ」など他の「限定」を示す言葉が次に出てきても誤りと見抜けるでしょう。このように、解き方やワナの手法を一般化して理解できれば、実力はグングン伸びていくと思います。


■他の人に説明できるくらいまで理解する

それからもう1つ。頭で理解するだけはなく、言葉にして説明できるようになることはとても大切です。なぜなら、頭の中で考えているだけでは、ぼんやりしてあまり理解できていない場合が少なくないからです。たとえば先ほどの「いつも」の例ですが、頭の中で「そうか『いつも』や『絶対』などは決めているからダメなんだ」と理解したとします。この「決めている」という表現は、なんとなく頭の中では納得できても、言葉にするといまひとつあいまいに聞こえます。他の人に説明しても、わからないという人は多いでしょう。それを理解してもらうためには、「『いつも』『絶対』などと『限定しすぎる』と、選択肢は誤りになることが多い」と表現できたら、他の人も理解できるし自分でも完全に理解できたと言えます。
間違えた理由を考え、対策を講じ、さらには他の人に説明できるようになるまで理解するには確かに時間がかかると思います。しかし、サラッと復習してあまり効果が期待できないより、はるかに効率的な復習になったと言えると思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A