算数「立体」[中学受験]
お気に入りに登録
問題4 |
![]() (1)穴のあいていない小さい立方体は何個ありますか。 (2)2つの向きから穴があいている小さい立方体は何個ありますか。 (立教池袋中 2007年) |
<問題4の考え方と答え> |
このタイプの問題は、アタマの中であれこれ考えているより、整理して図にかいてしまえば簡単(かんたん)に理解できますよ。 この場合は、上から4つの段(だん)に分けてスライスすると考えていきましょう。 4つの段を上から見たときの様子は、次のようにかくことができます。 ![]() ●印は上下に穴があいていることを表し、斜線の部分は水平に穴があいていることを表しています。 ちがう表し方でもいいですよ。△ や □ を使ってもいいです。キミのわかりやすいようにかいてね。 |
<(1)の考え方と答え> |
上の図の真っ白な部分が、どの方向からも穴があいていない小さい立方体ですね。 1段目から順に数えると、 8 + 9 + 4 + 6 = 27 ![]() |
<(2)の考え方と答え> |
上の図で「●印と斜線の重なり」と「斜線と斜線の重なり」の2つのパターンで表しているのが、2つの向きから穴があいている小さい立方体です。 1段目から順に数えると、 0 + 1 + 8 + 2 = 11 ![]() |
関連するおすすめの記事
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 埼玉県立伊奈学園中学校・総合高等学校の進路指導の秘密に迫る!<前編>
- 子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき どう対応する? 不登校に悩んでいる保護者のかたへ [やる気を引き出すコーチング]
- 小学生の自由研究のテーマ、何にする? 保護者のかたの6割がサポート
- 埼玉県立伊奈学園中学校・総合高等学校の進路指導の秘密に迫る!<前編>
- 「学校に行っていない僕は大人になれないんだ」長男の言葉に絶句。親子の《とまり木》を作ると決心した7児の母
- もうすぐ入園・入学! 友達づくりが上手な子に育てるには【実践編】困った時が保護者の出番
- 【数学苦手克服法】中学校1・2年生でつまずきやすい単元をわかりやすく解説
- 「めんどくさい」「ダルい」……なんとなく学校に行きたくない子どもに言っていいこと・悪いこと[不登校との付き合い方(13)]
- 夏の自由研究・読書感想文6 自由研究のテーマはこう選ぶ! 保護者もチェック! テーマ選び成功のポイント