「立体」算数「立体」[中学受験]

問題5
図図のような直方体があります。この直方体を分割(ぶんかつ)して、6個の同じ形の直方体または立方体を作ろうと思います。すべての分割のしかたを考えるとき、次の問いに答えなさい。

(1) 分割してできる直方体または立方体は何種類ありますか。
(2) 分割してできる直方体または立方体のうち、縦(たて)、横、高さの3つの辺の長さの和がもっとも小さいものを考えます。このときの3つの辺の長さを答えなさい。長さの組み合わせだけを考えて、どれが縦の長さであるか、などは答えなくてよいものとします。

(同志社国際中 2007年)
<問題5 (1)の考え方と答え>
どんなふうに分割したら6個の同じ形ができるか、
ためしに、思いついた切り方を図にかきこんでみましょう。

図

縦(たて)12cmはそのまま、横18 cm を2等分、高さ6cmを3等分に切り分け、
6つの直方体を作りました。
上の図の切り方を(1,2,3)と表します。
この表し方で、6等分する切り方をすべてあげていきますよ。

     (1,2,3) (1,3,2) (2,1,3)
     (2,3,1) (3,1,2) (3,2,1)
     (1,1,6) (1,6,1) (6,1,1)

このように、9通りの分割方法がありますね。

「やっほー、答えが出た!」って早合点(はやがてん)しないでね。同じ形の直方体があるかもしれません。

調べるために、この表し方を「辺の長さ」で書き直します。

(1,2,3)を辺の長さで書き直すと、    →  [12,9,2] となります。
見やすいように、短い順に書きます。    →  [2,9,12]

そうすると、上の9通りの直方体は以下のように書き直せます。

[2,9,12]  ★[3,6,12]  ☆[2,6,18]
[6,6,6][3,4,18][4,6,9]
[1,12,18 ]  ★[3,6,12]  ☆[2,6,18]


は同じ形の直方体になりますから、それぞれ1回だけ数えると、
答えは7種類です。
(答え) 7種類
<問題5 (2)の考え方と答え>
上のうち、3つの辺の長さの和が最も小さいのは、18cmの、

    [6,6,6] ですね。
(答え) 6cmと6cmと6cm


初めにも書きましたように、「立体」にはさまざまなパターンの問題があります。テキストや参考書の問題をすべて理解しようとしないで、まずは基本的な問題を定着させましょう。

あとは、志望校の傾向に合った演習をくり返してくださいね。それがこの「立体」という単元の、カシコい取り組み方ですよ。空間的な考え方ができるようになったら、よりいっそう算数が好きになることまちがいなしです。


合格総理大臣 ミスター・ツカム



プロフィール



大人気メールマガジン「コロンブス的・超発想で中学受験を成功させる方法」の発行人で、中学受験カウンセラー。メルマガは殿堂入りを果たす。理科・替え歌暗記法のCD『愛のメモリーTM』も作成。

子育て・教育Q&A