字が汚く大ざっぱな子には「丁寧さ」と「整然さ」がカギ
お気に入りに登録
テストでの我が子のケアレスミス癖にがっかりする親は多いだろう。大ざっぱな性格の小5男子を持つ母親からの悩みに、平山入試研究所の小泉浩明氏が答える。
***
【質問】
難しい問題は解けるのに、反対に簡単な問題で計算ミスや書き写しのミスをして、点数がのびない。字もきれいではなく、自分で書いた数字を読みまちがえることもある。(小5男子の母親)
【小泉氏からのアドバイス】
「わかりやすい数字や記号を書いているか?」「筆算は整然と書いているか?」この2つのポイントをチェックしましょう。特に大ざっぱな性格の子どもは、解法の方向性が見えると、一つひとつの計算がもどかしく思えるのか、数字も乱雑になりがちです。
まず、汚い字を直しましょう。算数で使うのは0から9までの数字、A、B、C……などのアルファベット、記号です。限られた文字ですから、しっかり書けるように練習します。まぎらわしく癖のある文字や記号、例えば1と7が区別できるように書きましょう。
次は筆算です。計算は通常、問題用紙の裏側や余白に書くと思います。急ぐあまり数字が乱雑になり、他の問題の計算と混ざりがちです。わかりやすい数字や整然とした書き方を心がけましょう。
具体的には、他の問題と混ざらないように計算終わりに線を引きます。筆算を雑に書く子どもは、検算の時どのように計算したかわからなくなり、もう一度計算し直します。整然と書く子どもは、書いた計算を使って検算ができます。整然と書くことは少し時間がかかりますが、「急がば回れ」で、結果としてより速く正確に問題を仕上げることができるのです。
ただし、算数の計算はスピードも大切。あとで見て読みまちがえない程度の「丁寧さ」、検算に使える程度の「整然さ」をポイントにしてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 小3の息子が宿題になかなか取りかかろうとしません[教えて!親野先生]
- ぎこちない動作の子どもたち~歩き方、走り方がぎこちない!?~
- 小中高生の保護者の約8割は「わが子に実際の場面で使える英語力を身につけさせたい」…ではどうしたらいい?
- 言葉がきつく他人の行動に厳しい娘【前編】[教えて!親野先生]
- 小学校英語・教科化3年目の授業やテストはどんな内容? 中学校に向けて保護者ができるサポートとは?
- 小4の息子は、同学年の友達とうまくつきあえないようです[教えて!親野先生]
- 子どものウソは2タイプ?!タイプ別に見るその理由と上手な対応法
- 【中1】中学生の夏休みにオススメな学習計画の立て方
- 小学生の子ども同士のケンカ。知っておきたい4つの対処法