記述問題の良い答案の条件「採点者にとってわかりやすい」

中学受験において、避けて通ることのできない「記述問題」。しかし「上手い文章が書けない」「記述問題で思うように点が取れない」と、悩んでいる受験生も少なくないはずだ。実は、中学受験の記述問題には、「良い答案の条件」というものがあるというが、それは一体どんなものなのだろうか……。平山入試研究所の小泉浩明氏が、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスをする。

 

***

 

【質問】
記述問題の主語がないことが多く、意味がわからないと指摘しても、僕はわかると言います。(小6男子を持つ母親)

 

【小泉氏のアドバイス】
記述問題における良い答案の条件とは、ひとつには「採点者にとってわかりやすい」ということでしょう。いくら正しい答案が書けたと思っても、採点者にとってわかりにくいものであれば、思いもよらない減点を招く可能性があります。そして、1点、2点を争う入試では、それが合否を左右することにもなりかねないでしょう。

 

それでは、「採点者にとってわかりやすい」とはどのような答案でしょうか? 原則としては、1)文章の構造がしっかりしている、2)(指示内容を伴わない)指示語は極力使わない、3)俗語は使わない、4)比喩表現は使わない、などが挙げられると思います。どれをとっても、「わかりやすい答案」を目指すための原則です。

 

たとえば、「文章の構造がしっかりしている」とは、「てにをは」が正しく使われているとか、「文末」が問いに一致しているということです。主語がなければわかりにくい場合が多いでしょうから、答案の中に主語も当然入れるべきでしょう。

 

ただし、主語がなくてもわかる場合はあります。また、字数制限が厳しいこともありますから、絶対に主語を入れなくてはいけないとは言いづらいかもしれません。そのあたりが、ご質問の中にあるように、「意味がわからないと指摘しても、僕はわかると言います」と決着が付かない原因かもしれません。

 

それでは、どのような基準で「主語を入れる・入れない」を考えれば良いでしょうか。ひとつの目安としては、本文は読まずに問いとその答案だけで、本文のおおよその内容が推測できるかどうかというのが基準であると考えます。

 

答案を書いたのは本人ですから、少し言葉が足りなくてもわかるでしょう。わかりにくい答案を書いて平気でいられるのは、答案を読むほかの人を想像していないからです。詳しいことはわからない人、たとえば、本文を読んでいない人でも「問いとその答案を読めばだいたい内容が想像できる」、そんな答案を目指すべきだと思います。

 

出典:記述問題で主語がないことが多い[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A