中学受験における父親の関わり度でわかること[中学受験]
お気に入りに登録
父親が積極的に中学受験に関わっているご家庭では、入試の結果が良い、といううわさがある。本当にそうなのか? 既に受験を終えた保護者にアンケートを行って確認してみた。アンケートの設問は、「中学受験における父親のかかわり方についてお聞きします。あなたのご家庭では、お子さんが中学受験するにあたり、父親はどの程度かかわりましたか?」選択肢は、(1)積極的に協力してくれた (2)頼めば協力してくれた (3)頼んでもなかなか協力してくれなかった (4)いっさい母親任せだった (5)なんとも言えない であった。
(5)は不明確なので除外すると、結果は、(1)41%、(2)45%、(3)5%、(4)9%で非協力的な父親は少ないが、母親としては積極的には協力してくれない「頼めば協力してくれる」父親に対し、ストレスを感じることだろう。また、中学受験における父親の関わり度は、子どもの性別にもよるようで、子どもが男子の場合は女子の場合よりも、「(1)積極的に協力してくれた」父親が多く、「(3)頼んでもなかなか協力してくれなかった」「(4)いっさい母親任せだった」は少なくなる。
在籍している学校の難易度(四谷大塚の学校難易度)で分析すると、確かに、学校難易度の高い難易度ABの中学校在籍者は、「(1)積極的に協力してくれた」という回答が45%と高く、難易度CDでは36%、難易度EFでは0%となっている。また「(3)頼んでもなかなか協力してくれなかった」「(4)いっさい母親任せだった」という回答は、難易度ABは10%と低く、難易度CDでは18%、難易度EFでは50%となっている。学校の難易度の高い学校在籍者の回答で、父親が積極的に中学受験に関わっているご家庭では入試の結果が良い、という傾向がある。
確かに、子どもの教育は両親で行うべきだが、中学校入学後の子どもの満足度を見ると、どうも受験で父親が前面に出てしまったケースでは結果はあまり良いとは言えないデータがある(たとえば、不本意入学の割合が大きくなる)。特に子どもが女子の場合は明確だが、全体的にも母親が主体になるほうが良い結果となっている。
しかし、母親一人では、中学受験に対処するのは困難で、母親は積極的な父親の協力を要望している。また、データからも積極的な父親の協力が重要で、父親の関わり度合いが受験結果に反映している。母親の心理としては、「自分たち二人の子どもなのだから積極的に協力してくれなければおかしい」と納得できないのではないか?
これらのことから、父親はあまり子どもの前面には出ないようにしつつも、うまい形で中学受験に関与し、母親に積極的に協力しながら、中学受験を乗り越えることが、良い結果に結びついていることがわかる。同様に、中学校入学後も、子どもの教育に対する父親の関与が、子どもの成長にプラスになることが予測される。当たり前といえば当たり前なのだが。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- なぜ「思考力」が求められる?(後編) 思考力を伸ばすために、親子のコミュニケーションで心がけたいポイントとは
- 「日本の食料自給率」から、食について考える
- 淑徳大学 総合福祉学部 社会福祉学科 (2) 終身雇用の時代が終わりつつある今、人生を長い目で見れば、どんな企業に就職したかより、どんな知識や技術を身につけたかが大切[大学研究室訪問]
- コミュニケーション力を伸ばす!【前編】年齢別 コミュニケーション上達法
- 「日本の食料自給率」から、食について考える
- 大学研究室発 国家資格の社会福祉士を育成する、社会福祉学科とは?
- 第127回 子どもの英語コミュニケーション能力を伸ばすための ‘ MAP ’ を大切に
- 食欲の秋! 適性検査にも取り上げられる 「食料自給率」や「農業・漁業」についてチェックしておこう!
- 流通経済大学 流通情報学部 流通情報学科 (2) 身近なモノと世の中とのつながりを知っておくことが、大学での学びにも社会人になってからも生かされる[大学研究室訪問]