「日本の食料自給率」から、食について考える
お気に入りに登録
もっと知りたい
食料自給率がわかる本/子ども向けの農林水産情報サイト/食料自給率向上運動サイト
書籍 | ホームページ | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
『イラストでみる 食料自給率がわかる事典 −日本の「食」を考えよう!−』 (PHP研究所/深光富士男(著)、生源寺眞一(監修)/2,940円=税込み) | 「農林水産省ホームページ 子どものためのコーナー」 http://www.maff.go.jp/j/kids/index.html | 「FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)」 http://www.syokuryo.jp/index.html |
日本の食料自給率の現状や、農業の衰退・食生活の変化など自給率が低下した原因を、イラストを交えて紹介した本。食料自給率が低いことによる問題点や、食料自給率を上げるための今後の課題などにも触れられていて、人間には欠かすことのできない「食」の大切さを、わかりやすく提示しています。 | 農林水産省のサイト内にある、子ども向けに農林水産情報や資料を集めたコーナー。日本の食料や農林水産業などについて、イラスト付きでわかりやすくまとめられている「ジュニア農林水産白書」のダウンロードページや、「子どものための農業教室」や「農林水産業ひと口メモ」など多彩なページが紹介されています。 | 「FOOD ACTION NIPPON」は日本の食を次の世代に残し、創るために、民間企業・団体・行政等が一体となって推進する、食料自給率向上に向けた国民運動です。この公式HPには、食や食料自給率についての情報、関連ニュースやイベントの紹介があり、著名人からの応援メッセージも見ることができます。子ども向けのページ「FOOD ACTION KIDS」もあります。 |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「日本の食料自給率」から、食について考える
- AI時代に輝く子どもの育て方 第2回「AIが進化して、今ある仕事がなくなったら、どんな力が求められるの?」 世界トップティーチャーの回答は?
- 学校種別に見る2012年中学入試の予測 [中学受験]
- 「日本の食料自給率」から、食について考える
- 好きな映画で英語耳が育つ?リスニングの力が身につく映画の選び方
- 2011年中学入試からの2012年難易度予測 [中学受験]
- 食欲の秋! 適性検査にも取り上げられる 「食料自給率」や「農業・漁業」についてチェックしておこう!
- 子どもの力を伸ばす効果的な勉強法とは? 「計画立て」と「振り返り」
- 2011年中学入試における入試日程や偏差値の影響 [中学受験]