九九の覚え方のコツは?つまずきの原因や間違えやすい段も徹底解説!

  • 学習

勉強のやり方や友達関係に、少しずつ慣れてきた小学2年生。しかしここで算数の「九九」につまずいてしまう子も多く、注意が必要です。そこで、九九でつまずいてしまう原因や、間違えやすい内容を踏まえ、覚え方のポイント、上手なサポート方法をお伝えします。

この記事のポイント

九九でつまずいてしまう原因3つ

九九は概念の理解をしたうえで暗記が必要なものです。しかし、小学校の授業では九九の概念を理解することが中心で、暗記にはそれほど時間をさけません。そのため、九九の暗記は家庭での自主学習が中心。その際、次の3つの原因でつまずいてしまうことも多いようです。

暗記の量が多いから

小学2年生の多くの子どもにとって、暗記ははじめて取り組むものです。しかも、81もの暗記が必要となるため、その数の多さにおじけづいてしまいがちに。それが苦手意識につながり、つまずきの芽となっていってしまいます。
そのため、負担感を軽減するための工夫が求められます。

慣れない数字の言い回しが多いから

九九には、普段使わない慣れない数字の言い回しも多くあります。たとえば、8(はち)であれば、「はっぱ64」「しちは56」と「は」や「ぱ」を使ったもの、3(さん)であれば「さざんが9」「さぶろく18」と「ざん」「さぶ」を使った言い回しなどです。なじみのないものであるからこそ、戸惑ってしまう子どもも多いようです。

6の段以上は下の段で応用してしまい、暗記が不十分になることもあるから

九九は基本的には、瞬時に答えられるようにしておくことが基本です。とはいえ、暗記が曖昧で「6×4ってなんだっけ?」となったときも、ひっくり返して4×6にすれば同じ答えが出るため、暗記が不十分なままになってしまうこともあります。それが、後々のつまずきの原因になってしまう可能性もあるのです。全てをしっかり瞬時に答えられるようにしておきましょう。

つまずきやすい段とその理由

九九の中でも、子どもが比較的覚えやすい段とつまずきやすい段とがあります。子どもたちが苦手を感じ、つまずきやすいのは「6の段」「7の段」「8の段」です。

以下の表は、かけ算九九の中で誤答が多かった問題と誤答例を挙げたもの。6・7・8の段が多く含まれていることがわかるでしょう。

「6の段」「7の段」「8の段」がつまずきやすい理由は、次の通りとなります。

数字が大きく、混乱しがちだから

数字が小さい段は、暗記しやすく戸惑う子どもも少ないものです。また、5の段など規則性がわかりやすいものも子どもは得意な傾向にあります。しかし、数字が大きいと答えも大きくなる分、暗記に負担感を覚え、混乱する子どもが多いようです。

また、仮に暗記を忘れてしまった場合も、数字の大きい段はすぐに対応しづらい点もつまずきやすい原因となります。たとえば「6×8」を忘れてしまった場合でも「九九のきまり」を理解していれば「6の段は、6つず増えていくから6×7に6を足せばいい」と考えて答えを導き出せます。しかし、6、7、8の段は数字が大きいため、足し算にも焦ってしまい間違えてしまうことが多いようです。

音が似ていて混乱するものがあるから

7(しち)と8(はち)の音は似ているため、混同してしまうこともあるようです。例えば、8×6=48は8(はち)を7(しち)と混同して42という誤答をしてしまうケースが見られます。

また、7の段は、7(しち)と4(し)を混同するケースもあるようです。特に音で混乱しやすい7の段は、はっきり大きな声で覚えるように心がけましょう。

九九の覚え方5つ

九九の覚え方を5つご紹介します。暗記は、ともすると単調にもなりがちだからこそ、いくつかの方法を取り入れることが、飽きずに続けるポイント。5つの覚え方を参考に、お子さまに合った方法を見つけてみてください。

九九の表や暗記カードで覚える

最もオーソドックスな方法ですが、王道の覚え方で反復練習することは定着への基本。一段ずつ次のように取り組みましょう。比較的覚えやすい5の段や2の段からはじめるのがおすすめです。

・表や暗記カードを見ながら、繰り返し音読
・表や暗記カードを見ずに暗唱
・問題を出し、答える(出題は、上から、下から、ランダムなどバリエーションを持たせる)

九九の表を部屋やお風呂、トイレなど様々な場所に貼っておけば、触れる頻度も高くなるため、自然と反復練習にもなります。定着に反復練習は欠かせないため、ぜひ取り組んでおきましょう。

こちらの方法は、王道ではあるものの楽しさを演出するのが難しいというデメリットがあります。「何秒以内に言えたら勝ち」などゲーム性やエンタメ性を取り入れる工夫もしていきましょう。

歌で覚える

リズムに合わせると、とても覚えやすいものです。最近では、様々な九九ソングも発表されているので、情報を検索して、お子さまに合ったものを取り入れてみるとよいでしょう。

歌で覚えるのは、楽しく自然に覚えられるというメリットがある一方、いつまでも歌で考えてしまって瞬時に答えるのが難しくなりがちというデメリットもあります。また、逆から練習する、ランダムに練習するといったこともやりづらいものです。そのため、九九の学習の初期に取り入れるのがおすすめです。

九九アプリで覚える

ゲーム性やエンタメ性もあるため、楽しく自然に暗記に取り組むことができます。ランダム出題なども可能で、いろいろなパターンの反復練習ができるのもメリットです。一方、スマホやタブレット利用となるため、気づけば他のアプリをいじっていたということなどが無いよう注意が必要です。

よく間違える九九は前後合わせて一緒に覚える

お子さまがよく間違える九九は、それだけを取り出して繰り返し練習するより、前後の九九と合わせてセットで覚える方が定着しやすく、混同も減ります。たとえば、「6×8」をよく間違えるなら、前の「6×7」、後の「6×9」も合わせて反復練習するようにしましょう。

カードゲームやタイムトライアルで定着を図る

九九の暗記が定着した状態とは、どんなランダムな出題がされても瞬時に答えられるようになった状態のことです。上から順に言っていかないと答えられないといった状態では、まだまだ不十分。そのため、定着を図るためのランダム出題トレーニングは欠かせません。

そのとき、子どもが楽しく取り組めるようにするにはゲーム要素を取り入れるのがコツ。1〜9まで書かれたカードをランダムに2枚めくってかけ算にして答える、どちらが早く答えられるか保護者と対戦するなど、工夫してみましょう。

また、30秒の間に何問答えられるかといったタイムトライアルにも取り組めば、スピードアップも実現するはずです。

九九を覚えるために家庭で心がけたいこと3つ

九九の暗記は、根気や粘り強さも求められるため、モチベーションのケアも含めて家庭でのサポートも欠かせません。次の3つに留意して、お子さまの九九マスターをサポートしていきましょう。

短時間でつめこまず、こまめな反復演習を

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが発表した「忘却曲線」によると、人間の脳は一度勉強したことを1時間後には56%忘れていると言われています。また、完全に覚えたものでも、復習をしないと6日後に20数パーセントしか残っていないそうです。

このことから、九九の暗記についても2つのことが言えます。1つ目は「短時間で一気につめこむのはあまり意味がない」ということ。大量に一気につめこんで知識を獲得したつもりでも、それらはあっという間に忘れられてしまいます。

2つ目は「こまめに復習を繰り返すことが大切」ということ。毎日少しずつ暗記をし、定着しているかを確認するという反復が必要になります。反復学習は、時に子どもも先が見えずに苦しくなってしまうこともあるものです。保護者がしっかり寄り添って、サポートしてあげられるようにしましょう。
反復練習を繰り返し定着させた知識は、長期記憶となり、今後の学習の土台となってくれるはずです。

丸暗記だけでなく、かけ算の仕組みも理解する

九九は暗記するもの。とはいえ、ただ丸暗記をするだけでは、割り算などへのその後の応用、知識の積み重ねをしづらくなってしまいます。そうならないために、かけ算の仕組み、概念も理解しておくように声をかけていきましょう。
たとえば、「3×4」なら「1つにつき3つあるものが4つ分」ということ。「1袋につきアメが3個入ったものが4袋ある。全部でいくつ?」というときの式は、3×4となります。4×3だと答えは一緒でも、意味するものが違ってしまいます。

親子の会話にも九九を取り入れる

九九を覚えるにも、暗唱ばかりでは疲れてしまうこともあります。そうならないためにも、生活のなかに九九を上手に取り入れ、自然に覚えられる工夫をしてみましょう。

新しい鉛筆を買うときやお皿に料理を盛り付けるときに、「1本90円か。3本買ったら何円かな?九九で言うと?」「ミニトマト、ひとり2個なら4人家族で何個必要?九九で言うと?」などさりげなく問題を出してみるのもいいかもしれません。また、「4の段を最後まで、どれだけ正しく早く言えるか」など子どもと競って遊んでみてもいいでしょう。お子さまの負担にならない程度に、いろんな問題を考えてみましょう。

まとめ & 実践 TIPS

小学2年生以降の学習でも非常に重要となる「九九」ですが、詰め込んで覚えるだけだと、知識が定着せず、すぐに忘れてしまいがちです。大切なのは「ずっと正しく覚えたままで応用していける」こと。早く覚えられなくても大丈夫なので、反復練習を大切にゆっくりコツコツ進め、着実な定着を目指しましょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

  • 学習

子育て・教育Q&A