算数「速さ(流水算・時計算)」[中学受験]

問題3
船が川沿(ぞ)いにあるA地からその下流にあるB地まで下り、B地で休んだ後、再びA地まで川を上ってきます。ある時、船がA地を出発したと同時に船着き場から浮(う)き輪が川に落ち、川の流れに乗って下流へ流されました。船はB地からA地にもどる途中(とちゅう)でこの浮き輪に出会いました。右の図はその時の、船がA地を出発してからの時間と、船と浮き輪の距離(きょり)を表したグラフです。図

  (1)静水での船の速さは時速何kmですか。
  (2)川の流れの速さは時速何kmですか。
  (3)船がA地、B地間を往復するのにかかる時間は、休みをふくめて何時間何分ですか。
(神奈川大学附属中 2008年)
<問題3 (1)の考え方と答え>
まず、それぞれのグラフの直線部分は、どんな状態なのか? を、しっかりと理解しておきましょう。
図にかきこんでみます。

図



つまり、
(下りの速さ)−(浮き輪の速さ = 川の流れの速さ) で、距離が増えていきます。
基本公式は 下りの速さ = 船の静水時の速さ + 川の流れの速さ なので、
これは、この船の静水時の速さを表していますよね。
グラフから、5 kmを30分で進んでいるので、

    5 ÷ 0.5 = 10

(答え) 時速 10km
<問題3 (2)の考え方と答え>


基本公式 上りの速さ = 船の静水時の速さ − 川の流れの速さ より、



    



船は止まっていて、浮き輪は川の流れに乗って下流へ流されているので、船と浮き輪の距離はちぢまっています。
距離は 5 − 4.5 = 0.5(km)ですね。これを浮き輪が15分で流れているので、流れの速さは、

    
(答え) 時速 2km
<問題3 (3)の考え方と答え>
問(1)(2)から、次のことがわかります。
    上りの速さ  10 + 2 = 12 →  時速12km
    下りの速さ  10 − 2 = 8 →  時速 8km
船は30分かけてA地からB地に進んだので、その距離は、

    

よって、往復にかかる時間は?
(A地→B地)+(休み)+(B地→A地) を計算すればいいんですね。

    

(答え) 1時間30分

プロフィール



大人気メールマガジン「コロンブス的・超発想で中学受験を成功させる方法」の発行人で、中学受験カウンセラー。メルマガは殿堂入りを果たす。理科・替え歌暗記法のCD『愛のメモリーTM』も作成。

子育て・教育Q&A