受験に向く・受験に向かないタイプ その2[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


質問者
相談者:小5女子のお母様
志望校:慶応義塾中等部・立教女学院中学校などを検討中

質問
来年受験予定の小学5年生の女の子の母親です。

志望校:慶応義塾中等部・立教女学院中学校などを検討中

2年生の2月から大手進学塾に通い、現在週3回の塾に加え、補習で週1回家庭教師の先生に来て頂いています。
これだけがんばっていても成績はまったく伸びず、志望校には程遠い状態です。
実は、妹が小学校から慶応幼稚舎に行っており、また家族に慶応が多いことから自然に慶応を、と考えてきましたが、現状を受けとめ、ほかの学校にも目を向けているところです。
本人に何度となく受験をやめようかと言ったものの、やめたくないの一点張り。
親としても、ここまでがんばっても何の成果もなく、これまでやってきたことは何だったのかと自問する毎日で、今後どうするか日々悩んでおります。

まずは、本人にまったくやる気がないのに、とりあえず受験をさせるぞと進学塾に入れてしまったことが間違いだったのか、本人のやる気をうまく引き出せないままでいる私たちがいけないのか、とにかく勉強から逃れようとする娘にイライラしています。
このままの状態ですと、親子関係がうまくいかなくなるのではという不安も大きく、それならば、一切受験をやめて今まで我慢していたことをやらせてあげるか、本当に悩みます。

中学受験をするかしないかは、本当にその家庭の考えによるとは思いますが、その家庭のなかでも向いている子、向いていない子がいると思うのです。
向いていないと思われる子に受験を強いるのはやめるべきでしょうか?

小泉先生のアドバイス
【「わがままタイプ」に注意】

保護者がやるべきこと、考えるべきことは、お子さまがどのタイプなのかにかなり左右されます。今回は、「わがままタイプ」だった場合についてお話しましょう。

「戦いは始めるのは簡単だが、終わらせるのは難しい」という言葉があると思います。これは中学受験にもあてはまることで、中学受験を一度スタートさせたら、なかなか途中でやめることは難しいでしょう。そして「なんとなくスタートした」「勉強に長い期間費やしている」という場合は、さらに難しいと思います。なぜ難しいかと言えば、受験勉強を中止する(あるいは継続する)ための納得できる理由が見出せないからです。中学受験をする理由があやふやなままスタートしたわけですから、やめる理由も明確にできないということです。しかもすでに多くの時間を勉強に費やしているわけですから、使ったお金がもったいない(保護者)、あるいはやりたいことを犠牲にした(お子さま)という思いがあります。ですから「これまでのことはなかったことにしよう」とは簡単には思い切れないのです。

「わがままタイプ」のお子さまが受験する場合は、スタート時における「中学入試の意義付け」には特に注意すべきだと思います。ここで言う「わがままタイプ」ですが、年齢に比べて考え方が幼いとか、理論的というより感情的で「自分の思ったとおりに行動したい気持ちが強い」という程度の意味に考えてください。もちろん子どもらしい優しさや素直さも持ち合わせていますから、4タイプの中でもっとも子どもらしいお子さまと言えるかもしれません。また完全な「わがままタイプ」のお子さまよりも、「良い子タイプ」の一面も持ち合わせているお子さまのほうが多いと思います。

さてこのタイプのお子さまは判断も感覚的な場合が多いので、「受験するか?」という選択にも、「やる、やりたい!」とあまり考えずに簡単に決めてしまいがちです。特に男の子に多いタイプで、いざ勉強を始めると、勉強の苦しさから少しでも逃げたいと考えることもあると思います。当然、成績も思わしくないので、保護者も心配が絶えないことになります。また叱っても感情的になり、理論的に諭してもなかなか納得しない場合が多いでしょう。私はこういったタイプの子どもに、大学生になってから当時の状況を聞いたことがあります。彼の答えは、「中学受験の意味が良くわからなかった」でした。もちろん勉強そのものが苦痛であったことは確かなのでしょうが、それと同時に、「そこまでしてなんで勉強しなければならないのか?」を実感として理解できなかったようです。
「そんなに勉強が嫌なら、受験をやめよう」ということになるのが自然だと思いますが、問題はそんなに簡単ではありません。すなわち、お子さま自身が「受験はする」と言い張る場合が多いからです。しかもその割には勉強しないという状態が続きます。保護者もどうしたら良いのか途方に暮れてしまいます。このタイプのお子さまは、とにかく受験のスタート時に中学受験というものを良く理解させ、よくよく納得させることが重要です。そしてもし途中でなんらかのトラブルが生じた場合でも、ある程度納得できる中学校であれば進学させて、中学校・高校時代を通じてゆっくりと大人としての成熟を促すのも一つの方法だと思います。

もちろん、途中で受験をやめるという選択もあります。しかしその場合は、その後どうするかをお子さまと一緒に考えることが大切です。それをしないで親が一方的に決めてしまうと、お子さまは親から見放されたような思いを持つ危険性があります。また話し合いを持つ場合は、お母さまとお子さまだけだとどうしても感情的になってしまうので、ご両親とお子さまの3人で行うのが良いでしょう。あるいは、中学受験の経験者や詳しいかたを交える方法もあります。外部の者が入ることにより、お母さまもお子さまもより客観的に考えることができるようになるからです。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A