受験に向く・受験に向かないタイプ その1[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


質問者
相談者:小5女子のお母様
志望校:慶応義塾中等部・立教女学院中学校などを検討中


質問
来年受験予定の小学5年生の女の子の母親です。

2年生の2月から大手進学塾に通い、現在週3回の塾に加え、補習で週1回家庭教師の先生に来て頂いています。
これだけ頑張っていても成績はまったく伸びず、志望校には程遠い状態です。
実は、妹が小学校から慶応幼稚舎に行っており、また家族に慶応が多いことから自然に慶応を、と考えてきましたが、現状を受けとめ、ほかの学校にも目を向けているところです。
本人に何度となく受験をやめようかと言ったものの、やめたくないの一点張り。
親としても、ここまで頑張っても何の成果もなく、これまでやってきたことは何だったのかと自問する毎日で、今後どうするか日々悩んでおります。

まずは、本人にまったくやる気がないのに、とりあえず受験をさせるぞと進学塾に入れてしまったことが間違いだったのか、本人のやる気をうまく引き出せないままでいる私たちがいけないのか、とにかく勉強から逃れようとする娘にイライラしています。
このままの状態ですと、親子関係がうまくいかなくなるのではという不安も大きく、それならば、一切受験をやめて今まで我慢していたことをやらせてあげるか、本当に悩みます。

中学受験をするかしないかは、本当にその家庭の考えによるとは思いますが、その家庭のなかでも向いている子、向いていない子がいると思うのです。
向いていないと思われる子に受験を強いるのはやめるべきでしょうか?

小泉先生のアドバイス
【中学受験に向いている子・向いていない子】

「中学受験に向いていないと思われる子に、受験を強いるのはやめるべきか?」というご質問ですが、文面ではお子さまの性格などがよくわかりませんでした。そこで今回は、受験勉強に「向いている・向いていない」と「子どもっぽい・大人っぽい」という観点で分類し、それぞれのタイプに対する保護者の接し方を考えてみます。なお1つのタイプに当てはまる場合もあれば、複数のタイプの特徴を併せ持っている場合もあると思います。お子さまに接する時の参考になれば幸いです。

「中学受験は大人っぽい子が有利」という話をよく聞きます。大人っぽい子とは、精神年齢が高く、比較的自立していて、ある程度理論的に考えられるお子さまというイメージでしょうか。確かにこういったお子さまは保護者があれこれ言わないでも、方向性を示すだけで、自分でどんどん進んでいく場合が多いようです。一方「まだまだかわいいな」とか「幼いな」と思えるお子さまでも、スムーズに受験勉強をこなして志望校に合格する場合もあります。このようなお子さまたちが、「受験に向いている子」と言えるのかもしれません。

逆に大人っぽい子でも、「受験に向いていない子」はいます。たとえば「頑固な子」。人の話をよく聞かないお子さまやなかなか納得しないお子さまは、自分の考えを持っていて自立していると思われても「労多くして益少なし」の結果に終わる場合が多いようです。また、幼くてわがままなタイプであれば勉強することが耐えられないほど苦痛に感じると思いますので、やはり「受験に向いていない」と言えるでしょう。

ここで、受験勉強に「向いている・向いていない」と「子どもっぽい・大人っぽい」という観点で分類してみますと、右のような表になります。
まずは「良い子タイプ」ですが、まだまだ幼さが残り、しかも保護者に従順なタイプと言えます。勉強しなさいと言えばそれほど嫌がることなく、こなしていきます。
志望校も保護者のほうで「A中学校にしよう」というだけで、すんなり決まる場合が多いでしょう。

このように「良い子タイプ」は接し方が簡単そうに思えるのですが、安心してばかりもいられません。それは幼い子も、いつかは自立する時がくるからです。たとえ保護者に従順であったとしても、いつもいつも保護者のほうで先回りして計画を立て、指示し続けるのは得策ではないでしょう。お子さまの自立を妨げるばかりか、ある日を境にしてお子さまの反抗を招く可能性もあります。中学受験であったとしても、お子さまが主体であることに変わりありません。従順なお子さまに強いるのではなく、あくまでも「一緒に考える」といった姿勢を持ち続けることが大切だと思います。

「良い子タイプ」は他のタイプのお子さまより、保護者に喜んでもらいたいという思いが強いでしょう。自分の気持ちを抑えても、保護者の気持ちを大切にしたいのです。中学受験を「するか」「しないか」とか、「A中学校を目指す」といった受験の導入時も、「本当に子ども自身の気持ちを大切にしているか?」を考えることが重要です。また保護者や先生の指示を待つことに慣れて、いわゆる「指示待ち人間」になっている場合もあります。「自立させる」ような接し方や導き方を心がけることが、大切だと思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A