低学年のころは勉強が得意だったのに……高学年での成績の伸び悩みを解消するには

  • 学習

「うちの子、低学年ではテストで常に高得点だったのに、高学年になって伸び悩んでる」そんな悩みを抱えている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。
後伸びタイプの子たちに抜かされているようにも思えて不安も尽きないですよね。高学年での伸び悩みの原因をおさえ、しっかり解消していきましょう。

高学年で成績が伸び悩んでしまう3つの原因

低学年まではできていたのに、高学年になって成績が伸び悩んでしまう子どもには、次のような特徴が考えられます。お子さまに当てはまっていないかチェックしていきましょう。

・暗記や計算中心の学習しかしていない

低学年のうちは、そこまで複雑な思考力が問われる問題は少ないもの。そのため、暗記や反復練習だけでも良い点数が取れてしまうことも少なくありません。
しかし、高学年からは回答までに複数プロセスが求められるなど、思考力が問われる問題が増加。考える訓練ができていないと、ついていけなくなってしまうことも発生します。

・文章題や抽象度があがった学習内容についていけない

身近なことやイメージしやすい内容を学習していた低学年に比べ、高学年では電気や体積など、学習内容の抽象度があがります。また、文章題など「読み解き」が必要な問題も増えます。
そのため、具体的なイメージが持てず「何を勉強しているのかわからない」「興味を持てない」となってしまう子どもも増えがちです。

・強制されて勉強しているため、知的好奇心が不十分

抽象度の増す高学年からの学習には、知的好奇心や興味を持って学習する姿勢が必要不可欠です。しかしながら、勉強を強制されて取り組んできた子どもは、「やらされている」との感覚が強く、学習内容に興味を持つことができないことが多くあります。

高学年からの伸び悩み解消のためにできること

高学年から伸び悩んでいても、勉強の方法、学びへの姿勢、時間の使い方とそれぞれの面からのアプローチすることで、伸び悩み解消を図ることができます。次の3つを心がけていきましょう。

・タスク型の勉強から脱却!

暗記や計算ドリル中心の学習は、やればOKというタスク型の学習になりがちです。高学年から大切になるのは、思考力。この問題の着眼点はどこ? どんなプロセスで解けばいい? といった、問題への論理的なアプローチが問われるのです。
そのためには、文章題や頭の体操のような問題など、幅広い問題に取り組むことが有効です。保護者も一緒に取り組んだり、サポートしたりと「一筋縄ではいかないものも解けると楽しい」という感情を抱かせるようにしましょう。

・知的好奇心を刺激する体験を!

学びへの興味や知的好奇心を刺激するには、テキストに取り組む以外の体験がカギになります。
家でも簡単な理科の実験を行う、休日に博物館にいくなど、座学ではない学びの体験をすることで、「知らないことを知るのは楽しい」「もっと知りたい」といった主体的な学びへの姿勢が生まれてきます。

・勉強と遊びのメリハリをつける!

高学年になって伸び悩んでいるからといって、これまでより長い時間勉強させるといったやり方はNG。無駄に時間を長くしても、効果はあまり望めません。
大切なのは、勉強時間よりも、勉強と遊びとのメリハリをつけること。思い切り体を動かしたり遊んだりすると、脳がリフレッシュして、勉強モードへの切り替えもうまくいきます。それにより、勉強への集中力もUPして、効果が出やすくなります。

まとめ & 実践 TIPS

高学年になって伸び悩んでいるからといって焦りは禁物。これまでの勉強法を見直す機会にしていきましょう。暗記中心の勉強や、強制的な勉強になっていたとすれば、要改善。タスク型の勉強をやめ、幅広い問題に取り組むこと、座学だけでない学びの体験をすること、メリハリをつけた生活をすることで、学力UPの土台を整えていきましょう。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 学習

子育て・教育Q&A