少なくなっている頻出作品・作家[中学受験]

最近の中学入試の国語には、非常に高度な問題文が出題される傾向がある。少し前であれば考えられないような人間関係の物語文、たとえば父親の再婚相手(つまり新しいお母さん)に対する主人公の心の葛藤(かっとう)であるとか、あるいは男の子と女の子の恋心を描いたものなどが出題される。以前であれば児童文学と呼ばれるジャンルに限定されていたのが、その境界を越えて出題されるようになったのである。
これは物語文だけに限らない。説明的文章と呼ばれる説明文や論説文では、高校入試や場合によっては大学入試の問題とそれほど差のない文章が出てくる。論説文には塾の授業で少しずつ触れていくことになるだろうが、本格的には6年生で行うであろう入試問題演習で取り組むことになる。

少なくなっている頻出作品・作家[中学受験]


国語力をアップさせるには読書が効果的であることは昔から言われているが、通常の読書ではなかなかこのレベルの問題文を読めるようにはならない。なぜなら読書好きの子どもでも、中学入試に出題されるような文章を普通は読まないからである。たとえば説明的文章では岩波ジュニア新書からの出題も多いが、本好きの小学生でもこれらの本を自主的にどんどん読んでいる子どもはそうはいないと思う。

あるいは入試によく出る物語や論説文を選んで、子どもに読ませるという方法もあるが、最近は頻出と呼べる作家が徐々に少なくなってきている。私の調査による数字で示してみると、最頻出(3校以上に出題された作家)は、一昨年8名→昨年2名→今年4名であり、頻出(2校以上に出題された作家)は、一昨年20名→昨年18名→今年10名となった(首都圏の私立・国立中学入試問題において)。
たとえば重松清が今年の最頻出作家であったが、それでも『小学五年生』〔城北中学校(東京)・神奈川大学附属中学校(神奈川)〕、『すねぼんさん』〔聖光学院中学校(神奈川)〕、『卒業ホームラン』〔渋谷教育学園渋谷中学校(東京)〕と4校だった。
以前なら「また重松清が出ている!」という感じだったのが、前に述べたようにジャンルを越えた作品までも出題されるようになって、作品が非常に多様化してきているのである。だから同じ作品や作家が多くの学校で出題されるという現象が、だんだん生じ難くなってきている。もちろん今でも重松清やあさのあつこの作品は入試に出てくるから、読んでも無駄ということはないが、「出ることを期待して読む」ことはやめておいたほうがよいだろう。

このように出題される作家や作品が多様化している現状では、それらが出題されることを期待して本を読むのは確率的に厳しくなってきている。そこで私が提唱しているのは、入試問題を「テーマ」ごとに分類して、頻度の高いテーマに関する知識を事前に培っておく方法である。次回はこの「テーマ」に関して、今年の状況を述べよう。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A