らくらく☆にこにこ離乳食レシピ パクパク期 ぶりと大根のみそ煮
お気に入りに登録

赤ちゃんの体の発達にあわせて、大人と同じものが食べられるまでに近づけて行く離乳食。パクパク期(12〜18ヵ月頃)は、徐々に大人に近い食事がとれるようになっていく時期。バナナくらいのかたさのものを歯茎でかんで食べられるようになったら、大人の料理の取り分けで、味やかたさを調節していきましょう。今回は、簡単にできるぶりと大根のみそ煮の作り方をご紹介します。
◆材料
ぶり…15g
大根…30g
みそ…小さじ1/2
砂糖…少々
水…適量
◆調理時間の目安
20分
◆材料費の目安
30円(1食あたり)
◆材料
ぶり…15g
大根…30g
みそ…小さじ1/2
砂糖…少々
水…適量
◆調理時間の目安
20分
◆材料費の目安
30円(1食あたり)

◆作り方
【1】ぶりは1cm角に切る。
【2】大根は1.5cm角に切る。
【3】鍋に【1】、【2】、みそ、砂糖を入れ、かぶるくらいの水を入れて大根がやわらかくなるまで煮る。
【1】ぶりは1cm角に切る。
【2】大根は1.5cm角に切る。
【3】鍋に【1】、【2】、みそ、砂糖を入れ、かぶるくらいの水を入れて大根がやわらかくなるまで煮る。

◆おすすめポイント
この時期になるとずいぶんかむ力もついてきます。やや食べ応えのある1cm角程度の魚も、奥の歯ぐきでかめるようになってきます。食べ応えのあるおかずにはやわらかいものを組み合わせて、食感のバランスをとりましょう。
監修/若宮寿子
この時期になるとずいぶんかむ力もついてきます。やや食べ応えのある1cm角程度の魚も、奥の歯ぐきでかめるようになってきます。食べ応えのあるおかずにはやわらかいものを組み合わせて、食感のバランスをとりましょう。
監修/若宮寿子
あなたにおすすめ
- 家で過ごす時間が増える中、子どもの目を守るために保護者ができること【後編】
- 【マンガ】落ち武者ヨッちゃん<うちのヒフミヨ! No.19>
- 勉強のために睡眠や遊び時間を削っていませんか?保護者が知っておきたい「遊び」の重要性と、脳を発達させる遊びのこと
- コロナ禍から2年、変わる親子の意識と家庭でできる子どもの体験活動とは?
- おうちでテストを見直す時のコツは?ポイントは子ども自身が見直しのメリットを実感していくこと
- 子どもの英語の習い事にはどんなものがある?メリットや選び方も紹介
- デマ拡散や著作権侵害、起きやすい子どものスマホトラブル注意点【メディアリテラシー編】
- 【家計の確認方法】私立高校へ進学して大丈夫!の判断基準とは?
- 英語学習は何歳から始めるのがいいの!?