もう叱らなくてOK!勉強しない子どもに保護者が「本当に伝えるべきこと」とは?【小学生保護者向け】
- 学習
ダラダラとゲームをしている子どもに「勉強しなさい」と声をかけても、なかなか始めようとせず、つい叱ってしまう……。
日常生活の中でこんな悩みを抱え、「勉強させることに疲れてしまった」という保護者のかたも多いのではないでしょうか。
でも実は、「勉強しなさい」という声かけ以外のアプローチによって、お子さまのやる気を引き出すことができるかもしれません。
この記事では、トラストコーチングスクール認定コーチとして活躍し、ご自身も3児の母親である中原絵里子さんに、「勉強を後回しにする小学生の子どもへの声かけ・接し方」「学習に適した環境づくりのポイント」をお聞きしました。ぜひ参考にしてみてください。
「勉強しなさい」は、本当に効果的?
「勉強しなさい」と言われないお子さまほど、成績上位の割合が多い
まず、ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研究所が共同で行った調査研究の結果をご紹介します。この調査によると、「勉強しなさい」と言われる頻度が少ないお子さまほど、成績上位の割合が多い傾向が見られました。
図1 出典:東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活と学びに関する親子調査2023」
※保護者回答は、小1~高3の子どもをもつ保護者による回答。
※小1~3生は2教科(国・算)、小4~6生は4 教科(国・算・理・社) 、中高生は5教科(国・数・理・社・英)の学校での成績の自己評価を5段階で回答。総合得点を算出し学校段階ごとに人数が均等になるように「成績上位」「成績中位」「成績下位」の3つに分類した。小1~3生は保護者の回答、小4生以上は子どもの回答による。
※お子さまへの関わりを尋ねる設問で「「勉強しなさい」と言う」に対して、「とてもあてはまる」「まああてはまる」と回答した者を「ある」群、「あまりあてはまらない」「まったくあてはまらない」と回答した者を「なし」群とした。
落ち着いて勉強できる環境を整えている家庭ほど、お子さまの成績も高い傾向
また、同じ調査の中で、保護者のかたに「落ち着いて勉強できる環境を整えている」かどうかを尋ねたところ、そのような環境を整えていると回答した家庭ほど、お子さまの成績も上位となる割合が多い傾向が見られました。
図2 出典:同上
※お子さまへの関わりを尋ねる設問で「落ち着いて勉強できる環境を整える」に対して、「とてもあてはまる」「まああてはまる」と回答した者を「ある」群、「あまりあてはまらない」「まったくあてはまらない」と回答した者を「なし」群とした。
これらの結果からは、因果関係までは特定できないものの、「勉強しなさい」という働きかけが、必ずしもプラスの結果につながっていない可能性が見えてきました。その一方で、学習環境と成績との間には正の相関関係があると考えられます。
「勉強しなさい」という声かけには、どんな問題点が潜んでいるのでしょうか。また、具体的にどんな環境だと落ち着いて勉強ができるのでしょうか。ここからは、中原絵里子さんにお話を伺います。
「勉強しなさい」は、なぜ小学生に響きにくい?
やるべき理由がわからないことの強制は、子どもにとって苦痛
小学生の場合、「なぜ勉強をしなければならないか」を、お子さま自身が理解できていない可能性があります。
「中学生になって定期テストや高校受験などを迎えると、子ども自身もある程度目標を持って机に向かうことができます。でも小学生は、『学年順位で〇位以内に』『あの高校に入りたい』といったように、勉強に関する明確な目標を持てていない場合がほとんどです。
勉強より楽しいことがあるなら、やるべき理由がわからないことを強制されている、と感じて、苦痛に思うのも仕方のないことですよね」(中原さん)
「なぜ自分は子どもに勉強してほしいと思うのか」を自問してみる
そこで、保護者のかた自身が「なぜ自分は子どもに勉強してほしいと思うのか」を自問してみるのもおすすめです。
「私にも小学生の子どもがいて、なかなか勉強を始めない時に『どうして私はこの子に勉強して欲しいのかな?』と自分なりに考えてみました。そこで気が付いたのは、成績や進路そのものより『やりたくないことから逃げる大人になってほしくない』という気持ちだったのです」(中原さん)
このように自分自身の気持ちに向き合うことで、声のかけ方も具体性が増し、お子さまも「なぜ言われるのか」を納得しやすくなるはずです。
落ち着いて勉強できる環境をつくるには?
先ほどの調査結果からは、落ち着いて勉強できる環境を整えているご家庭のお子さまは、成績が高い傾向があることも明らかになっています。
では、落ち着いて勉強に集中できる環境とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
勉強しやすい環境は、人によって違う。押さえておきたいポイント
「どんな環境が勉強しやすいかは、人によってまったく違います。以下(画像)のようなポイントから、学習環境を見直してみるとよいかもしれません。たとえば「音」だと、周りが少しザワザワしているほうが集中できる人もいれば、静かな環境を好む人もいます」(中原さん)
画像:「落ち着いて勉強できる環境」を考えるポイントの例(取材をもとに編集部で作成)
学習環境を模擬体験して、子どもと会話してみる
「このようなポイントをもとに、まずは保護者のかた自身が勉強や読書を1週間ほど続けてみて、『どんな環境だと落ち着いて勉強に集中できるか』をあれこれ試してみてはいかがでしょうか。内容はなんでもよく、お子さまが使い終わった教材を読んで問題を解くなどでもよいと思います」(中原さん)
そして、その経験をもとにして、子どもと会話をしてみるのもおすすめです。
「お母さんは勉強する時にテレビがついていると気が散っちゃうんだよね。あなたはどういう場所だと勉強に集中できない?』などと率直に話し合ってみてください。集中のジャマになりそうだ、と意見が一致したモノについては、勉強中は片付ければよいと思います。
ただ、ゲームやスマホなどは恐らく集中の妨げになることが明らかなので、『勉強中は預かっておくね。終わったら使っていいよ』など、お子さまと一緒にルールを決めておくとよいでしょう」(中原さん)
頭を悩ませながら勉強に向きそうな環境を整えても、それで集中できるかどうかは未知数。まず自分で体感してからお子さまと話し合ってみる、というプロセスをへることで、お子さまに合った集中環境をつくれそうですね。
生活スタイルの工夫と声かけで「勉強の習慣化」をサポート!
集中しやすい環境をつくっても、お子さまが実際に勉強に取りかかるまでは気になって、「早く始めなさい」と声をかけたくなるもの。都度声をかけずとも、勉強を「習慣化」するにはどうすればよいのでしょうか。
さりげなく「取り組まざるを得ない環境」をつくる
「たとえばお子さまと一緒に『7時から1時間勉強しようね』と決めたら、その前後に夕食とお風呂の時間を設定したり、『そろそろ7時だからテレビ消すよ』と声をかけたりしてはいかがでしょうか。お子さま自身が『7時になったら勉強しなきゃ』と感じられるよう、さりげなく《取り組まざるを得ない環境》を作ってあげれば、勉強を習慣化しやすいと思います」(中原さん)
決まった時間に勉強する習慣が確立されれば、「いつになったら勉強するの?」「今やろうと思っていたのに!」といったやり取りも減っていくと期待できます。
学齢によって「計画の立て方」のサポートを見直す
勉強の内容に関しては、小学校低学年・中学年までは「その日にどの教材に、どれだけ取り組むか」を一緒に決めていくことが大切です。
「お子さまが学校で宿題を終わらせてしまった場合、『勉強しなさい』と言われても、何をやればいいのかわからない、と思うかもしれません。でも、宿題のほかに取り組む教材と量を決めておけば、お子さまは迷わずに取りかかれます。
ただ、高学年になったら、自分で計画を立てて取り組む練習も始めるとよいですね。手元にある材料を確認して、『いつまでに・何を・どれだけやるか』を一緒に決め、それをどんなペースでやるかはお子さまに任せてみてはいかがでしょうか」(中原さん)
それでも勉強しない時、どう接する?
集中しやすい環境を一緒に整え、やるべきことが決まっていても、お子さまが勉強に対して乗り気になれないことも珍しくはありません。
得意なことやプロセスに目を向け、成功体験をつくる
このようなケースの場合、勉強の成功体験が持てるようサポートしてあげるのも一つの方法です。
「まずはお子さまの好きなことや得意なことを見つけて、『計算が速いね』『歴史が好きなんだね、よく覚えているね』などと声をかけてあげてはいかがでしょうか。
小学生の勉強は、努力の結果がすぐに出やすく、成功体験につながりやすいと思います。そしてもちろん、お子さまの取り組みを見てきた保護者のかただからこそ、テストの点数ではなく『毎日がんばっていたからだね』とプロセスをほめることができます」(中原さん)
どんなささいなことでも、結果が出たプロセスが認められることで、お子さまも「努力すれば結果が出るんだ」と認識でき、そのことが勉強への大きなモチベーションになるかもしれません。
「なぜ勉強したくないのか」を、子どもに聞いてみる
さらに、「なぜできないのか・やりたくないのか」を率直に聞いてみることも大切です。
「『算数が難しくなってきたからやりたくない』『ゲームをしているほうが楽しい』など、子どもにも何らかの理由はあるはずです。まずは正直な思いを話してもらって、それから『わからないところを一緒に見てみようか』『宿題やってからゲームをする、というルールをつくってみる?』と対処法を働きかけてみるとよいかもしれません。小学生の時期に勉強に取り組むハードルを下げておくと、お子さまも保護者のかたも後々ラクだと思います」(中原さん)
もし「子どもが勉強しない」に疲れてしまったら
なかなか勉強を始めないお子さまと接する中で、「気が付けばいつも子どもにイライラして、『やりなさい』ばかり言って……」とつらさを感じる保護者のかたもいらっしゃるかもしれません。
自分自身の気持ちを、率直に伝えてみる
中原さんは「勉強するかしないかは、基本的には子ども自身の問題。保護者にできるのはサポートだけ」としたうえで、「『やりなさい』と言うのも、決して悪いことではない」とエールを送ります。
「たとえば、保護者のかたが『自分で勉強すると決めたら貫ける根気を身に付けてほしい』と思っているなら、自分の気持ちを伝えたうえで、やってほしい、と言うのもよいと思います。きょうだいや同級生と比べずに、お子さま本人を見て考えてあげるとよいですね」(中原さん)
なぜイライラするのかを考えてみて、もし自分のストレスや疲れが原因かもしれないと思ったら、一度時間を空けてリフレッシュしながら、自分の気持ちと向き合ってみるのもよいかもしれませんね。
まとめ & 実践 TIPS
「どうすれば子どもが自発的に勉強するようになる?」と悩んだり、「勉強しなさい」と何回も声をかけたりするのは疲れるもの。
少し時間はかかっても、お子さまと丁寧にコミュニケーションしながら無理なく取り組める環境を整えたほうが、結果的には家族間のストレスが減りそうです。
いろいろ試しながら、お子さまとご家族にとってよい方法を探していけるとよいですね。
- 学習