子どもの「やる気がない」「成績が上がらない」。中学受験、やめる?やめない?

  • 中学受験

「このまま中学受験を続けていいのだろうか……」

受験をすると決めていても、「成績が上がらない」「子どもが本気でめざしているかどうかわからない」と保護者が悩んでしまうのは《中受あるある》です。

中学受験をやめるか、続けるか。迷った時は「めざした理由」を振り返ってみてはどうでしょう。教育ジャーナリストのおおたとしまささんは『なぜ中学受験するのか?』(光文社)を出版。「受験をやめたいのは子どもなのか親なのか、まず考えてほしい」と言います。親子ともに負担も大きい中学受験。「中学受験、やめてもいいですか?」を聞きました。

この記事のポイント

「中学受験をやめたい」のは本人なのか親なのか?

──「中学受験をめざしてはみたものの成績が上がらず苦しい。中学受験のやめ時を探している」親御さんが多いです。

おおたとしまささん(以下おおた):取材でも本当によく耳にしますね。そして理由をよく聞いてみると「成績が上がらない子の親でいることに耐えられない」ケースが圧倒的に多いです。

──親のほうが先に音を上げているということですか?

おおた:中学受験生の親としての理想像があって、それとのギャップに耐えられないのだと思います。自分は親として支えて、子どもは勉強してだんだん成績が上がっていく物語を想定していても、現実はなかなかそのとおりにはなりません。それで「子どもの成績さえよくなれば、苦しさから解放される」と思ってしまうことがよくあるんです。

その子なりにがんばった成績に対して、親が勝手に苦しさを感じているとしたら変わらなくてはいけないのは親のほう。なのに「成績が上がらないのは子どものやる気がないから」と決めつけてしまうと、子どもがとても傷ついてしまいます

「成績が上がらない」「やる気がない」なんて当たり前

──親が決めつけるのはよくないですね。でも、本人に続けるかどうか確認しても「どっちでもいい」と答えるなど、やる気が感じられないことがあります。

おおた:「やる気がない」は成績が上がらないエクスキューズによく使われますが、やる気があれば必ず成績が上がるわけでもないですよね。周りもみんな努力しているんですから。

そもそも、四六時中やる気に満ちあふれた人のほうが珍しい。大人でも、苦手な仕事を長期間やらなくてはいけない場合、モチベーションは上がりませんよね。それでも期限があるからどうにか取りかかれるものだと思います。

勉強が得意じゃない子がやる気はないなりに机に向かっているとしたら、それだけですごいこと。だけど、大人は自分が望むことに発揮してくれたやる気しか「やる気」と認めないことが多いです。

──「やる気を出したほうが勉強も早く終わるし、効率がよいのに」と思ってイライラしがちですね。

おおた:「やる気」でロケットダッシュできる子も、なかにはいるんですよ。かっこいいけれどそんな瞬発力を持っていること自体少ないですし、続かないですよね。ダラダラしているように見えても勉強を続けていけば、ちり積もって知識は増えています。「やる気がないながらもやっているんだからえらいよね」と見てあげることは大事ですし、実は受験向きのスタイルでもあります。

中学受験の目的は「有名校に行くこと」ではないはず

──勉強しているのは子どもなのに、保護者が勝手に「子どものやる気がない」とストレスを抱えてしまうことがありますね。なぜでしょう。

おおた:『なぜ中学受験するのか?』にも書きましたが、中学受験をすると決めたそもそもの理由を忘れてしまっている、もしくは「周りがやるから」となんとなく決めてそのままということがあると思います。

「中高一貫校で落ち着いて学びたい」「多感な時期に高校受験で振り回されたくない」などの理由があったはずですが、テストの点数や偏差値に一喜一憂するうちに、結果だけを求めるようになってしまうんですね。

──数字を見ていると「1点でも多くとってほしい」気持ちになりますし、「偏差値が上がらないし、中学受験に向いてないのかな」と思うこともあります。

おおた:偏差値のような他人と比べる物差しで向き不向きを判断するとしたら、それは危険な発想です。実際、努力が点に結びつきやすい子とそうじゃない子はいます。でも、それと中学受験に向いているかどうかはまた別の話。偏差値がどれだけ低かろうが、中学受験を通して「努力する大切さを知る」「親に対する信頼感を強めることができる」などが得られるならば、それは中学受験に向いている子だと思います。

中学受験をやめる・やめない。子どもの意思を尊重して人生の糧に

──「のんびりした子は中学受験よりも高校受験のほうが向いているかも?」と考えることもあります。

おおた:中学受験でがんばるか高校受験でがんばるかのちがいは、時期だけではありません。多くの人が強制的に直面させられる高校受験とちがい、中学受験は自分の意思で挑戦するものです。

中学受験をやめるなら、「やめさせる」のではなくきちんと子どもと話し合い、本人が納得できる状況が必要です。「サッカーと勉強の両立で悩んでいて、今はサッカーを選ぶんだ」というふうにネガティブではない選択にできれば、今後の人生の糧になります。

──自分で選ぶことに意味がありますね。中学受験ならではのメリットはなんですか?

おおた:高校受験や大学受験は自分の力と周りの友達の支えで乗り越えていくもので、親が関われる部分は少ないです。その前の段階で親から人生を生きる教訓を伝えることが重要ですが、親子で臨む中学受験はその貴重なチャンスとなります。

私は中学受験を「親子の大冒険」と表現しています。一つの試練である中学受験をどう乗り切ったらいいだろう、どうしたら親も子もこの経験を人生の糧にできるだろうかと、ぜひ頭を使ってほしいですね。それが、親の腕の見せ所だと思います。

まとめ & 実践 TIPS

長ければ4年ほどの長期間、取り組むことになる中学受験。徐々に最初の気持ちを忘れ、偏差値や成績といった数字だけを追い求めてしまうこともあると思います。大事なのは結果よりも過程で何が得られ、今後の人生でどう生かすことができるのか。「やる気がない」と子どもを責める前に、いま一度自分に問題がないかを見直してみましょう。

編集/磯本美穂 執筆/樋口かおる

『なぜ中学受験するのか?』(おおたとしまさ著、光文社刊)

「中学受験はやり方次第で良薬にも毒にもなる」。膨大な取材経験を背景に、教育ジャーナリストおおたとしまさ氏が中学受験の是非を問う。中学受験をめざす理由を見失った時に読みたい1冊であり、中学受験をしない家庭においては、学びにおける親子の関わり方のヒントに。

プロフィール


おおたとしまさ

教育ジャーナリスト。1973年、東京生まれ。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌の編集に携わる。学校や塾、保護者の現状に詳しく、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。中高の教員免許を持ち、小学校教員や心理カウンセラーの経験もある。著書80冊以上。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 中学受験

子育て・教育Q&A