増える「コミュニティ・スクール」、なぜ必要? 公立の4割超えが導入

  • 教育動向

地域住民や保護者が学校運営に参加できる「コミュニティ・スクール」(学校運営協議会制度)を導入する公立学校が2022年度、過去最多の1万5,221校に上ったことが、文部科学省の調査で分かりました。新型コロナウイルス禍にも関係なく急速に増えており、全体の42.9%、小中学校段階に限れば48.6%と半数に迫ります。今なぜ、コミュニティ・スクールが必要とされているのでしょうか。

この記事のポイント

教委への努力義務化をきっかけに

コミュニティ・スクールは2004年、地方教育行政法の改正によって定められました。元々は地域や保護者から信頼される学校づくりを進めるため、学校運営の基本方針を承認したり、教員の人事などにも意見が述べられたりする、強力な制度として設計されました。実際には「学校の応援団」として機能しているところが多いようです。
制度化以降、自治体ぐるみの取り組みも広がり、設置数は少しずつ増えていきました。さらに2017年の法改正で、設置が教育委員会の努力義務とされると、2017年度に3,600校だったものが、5年後の2022年度には4倍以上になったわけです。

「地域学校協働活動」とセットで

コミュニティ・スクールはあくまで学校側の組織ですが、地域住民が学校と協働して、さまざまな活動を行う「地域学校協働活動」という制度もあります。こちらは、社会教育法によって定められました。NPOや企業、民間団体なども含め、「学校を核とした地域づくり」を行うものです。
活動を担う「地域学校協働本部」は2022年度、1万2,333本部(前年度比894本部増)となりました。カバーする公立学校数は57.9%を占め、小中段階では69.2%に上ります。
国は、第3期教育振興基本計画(2018~2022年度)に基づき、すべての小中学校区でコミュニティ・スクールと地域学校協働活動を一体的に推進することを目指しています。

「一体的推進」お互いにメリット

コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進が求められている背景には、学校側の事情と、地域側の事情があります。
学校は昔から地域と密接なつながりを持っていただけでなく、総合的な学習の時間をはじめとして、学習にも地域の協力が欠かせません。新しい学習指導要領が掲げる「社会に開かれた教育課程」のためにも重要です。
地域の側も、人々のつながりが希薄化したり、困難な立場にある人が増えたりするなか、地域課題の解決のためには、ますます地域コミュニティ(共同体)の役割が重要になっています。地域づくりのためにも、生涯学び続け、学んだ成果を活動に生かすことが期待されています。

まとめ & 実践 TIPS

近年、「学び直し」(リカレント教育)の必要性も指摘されています。大学など高度な学びに注目が集まっていますが、基盤となるのは、社会教育など地域に密着した学びです。学校と地域が一体となって「学びのコミュニティ」をつくり、持続可能な社会をつくっていきたいものです。

(筆者:渡辺 敦司)

地域と学校の連携・協働体制の実施・導入状況について(2022年度)
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/10/1422294_00001.html

第11期中央教育審議会生涯学習分科会における議論の整理
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/toushin/1330378_00002.htm

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 教育動向

子育て・教育Q&A