「保育の質」の鍵を握るのは、保護者の幸せ!? 日本の保育を考える
子どもの成長・発達にとって重要な役割を果たす、幼児期の教育と保育。これからの日本の保育はどうあるべきなのか。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に伺った。
***
ベネッセホールディングスが支援するインターネット上の子ども学研究所「チャイルド・リサーチ・ネット」(CRN)は、先ごろ第5回ECEC研究会を東京都内で開催し、海外の事例を基に、研究者や保育者、保護者ら約100人が、日本の保育の在り方を話し合いました。
ECECとは「人生初期の教育とケア」(Early Childhood Education and Care)の略語で、CRNが2013(平成25)年度から研究に取り組んでいるものです。日本では長らく、文部科学省(旧文部省)が所管する幼稚園と、厚生労働省(旧厚生省)が所管する保育所の「幼保一元化」が課題となっていました。このため、教育と保育を一体的に行う「認定こども園」(2006年に制度化)も含めて、園に対する給付を一本化する「子ども・子育て支援新制度」が今年4月からスタートしています。一方で、質の高い幼児期の教育と保育が、その後の学校での学力向上はもとより、将来の所得向上など、人生にも大きく影響することが米国での研究から明らかになるなど、その重要性は国際的にも認知されています。
話し合いの中では、保育者の質の高さや、子どもの成長と発達を丸ごと捉える保育実践の蓄積など、日本の保育が諸外国に比べてもひけを取らないことが確認されました。一方で、長時間保育の常態化などにより、なかなかその利点が発揮できない悩みも出され、「子どもの幸せを実現するには、保護者や保育者が幸せでないといけない」という指摘が相次ぎました。
質の高い幼児期の教育と保育を考えることは、私たち大人の社会の在りようを考え直すことにつながります。そして、それが子どもを将来の市民社会の一員として育て、ひいては、よりよい未来をつくっていくことに資するのです。
出典:「保育の質」は保育者と保護者の「幸せ」から -ベネッセ教育情報サイト