自由研究のヒントが満載の博物館 クイズで事前学習を
お気に入りに登録
博物館は、子どもたちの無限に広がる好奇心を満たしてくれる施設のひとつだ。夏休みの自由研究のテーマ探しや、調べ学習にも役立つ。そこで、ベネッセ教育情報サイトでは、博物館見学の事前準備としてクイズを用意した。ぜひ挑戦していただきたい。
***
【Q.1】はく製を作るときには、腐りにくく、毛が抜けないように「なめし」という処理をしています。なめしに使う、多くの家庭にある薬品はなんでしょう?
A みょうばん
B 重曹
……正解は「A. みょうばん」です。
はく製を作る時の「なめし」という処理に使用する代表的な薬品はA.のみょうばんです。みょうばんは野菜のあく抜きや漬け物の色をよくする薬品です。みょうばんをまぶしたり、みょうばんを溶かした液につけたりすることで、皮が縮み、毛が抜けにくく、腐りにくくなります。
【Q.2】 フタバスズキリュウの名前に含まれている「スズキ」とはどんな意味でしょう?
A 人の名前
B 化石が見つかった場所の地名
……正解は「A. 人の名前」です。
フタバスズキリュウは白亜紀のクビナガリュウの一種で、1968(昭和43)年に高校生(当時)だった鈴木直さんによって発見されました。福島県の双葉層群という地層から発掘され、発見者の鈴木さんの名前をとってフタバスズキリュウと名づけられました。フタバスズキリュウは1968(昭和43)年に発見されてから、クリーニングと研究が続けられ2006(平成18)年に新属新種として発表されました。フタバスズキリュウの学名はFutabasaurus suzukiiといいます。学名にもフタバとスズキが入っていますね。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 小学生の習い事に人気の「武道」7選。それぞれの特徴やメリット、注意点、費用を種類別に徹底解説!
- ゲームの教育効果とは?ゲーミフィケーションって?成績UPにつながる活用術を専門家が解説【体験談あり】
- 赤ちゃん 手のひら 湿疹(手のひらに湿疹(しっしん)がで…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 【小学生向けおすすめ勉強法】親子で楽しめる!おもしろ勉強アイディア4選
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第2回]アクティブ・ラーニングは高校の学び改革のチャンスだ —探究学習・課題解決型学習の資産をどのように生かすか—
- 教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書 [2007年~2008年]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 教育フォーカス│学校外教育活動に関する調査【第2回】母親の「習い事経験」は子どもの「活動選択」に影響するのか?~スポーツ活動・芸術活動の世代間伝承に関する検討~[3/4]
- 教育格差の解消にも一役 全国学力・学習状況調査、4月24日に‐渡辺敦司‐