瞬時に計算! フラッシュ暗算のコツを伝授します
お気に入りに登録
「フラッシュ暗算」は、最近よくテレビなどでも登場する新しい計算の訓練方法です。実はこのフラッシュ暗算、ただ暗算が得意なだけでできる計算ではありません。
数字が小さいうちは単純な暗算として計算することもできます。しかし、数字が大きくなるにつれ、そろばんの計算方法を利用しなくては、理想的な速さで計算していくことができなくなってしまうのです。
瞬間的に出てくる数字をどんどん頭に入れていく
フラッシュ暗算は、パソコンやテレビのモニター画面に出てくる数字をたし算していく、あるいはひき算していくというものです。わり算やかけ算を行うパターンもあります。
普通に計算をしようと思った時、わたしたちは紙に書いてある計算式をじっくり眺めます。たとえば、「305+249」という計算だったとしましょう。305と249の一の位の数字を順番に足していき、終われば次の位に移っていく…という具合です。
しかし、フラッシュ暗算は、瞬間的に「305」という数字が表れて消えたあと、同じくらい速いスピードで「249」という数字がまた表れ、消えてしまいます。まずはその数字をしっかり覚えておく必要がありますし、覚えながらも計算する、という作業に取りかからなければなりません。
ここで例に出した「305+249」という問題では、足す数字が2つだけでしたが、上級者向けになるほど足す数字やスピードが増えていき、数字そのものも大きくなっていきます。
フラッシュ暗算のコツは「頭の中のそろばんをはじくこと」
フラッシュ暗算のコツは、実際にそろばんを弾くようにして、頭の中に描いたそろばんを弾いていくことだと言われています。子どもの頃に十分に珠算(そろばん)式暗算の練習をしておくと、大人になってからもフラッシュ暗算に取り組みやすいです。
とはいえ、そろばんができればフラッシュ暗算ができる、というわけではなく、何度も練習を重ねる必要があります。パソコンの無料ソフトやスマートフォンのアプリでは、難易度なども調整できますので、ぜひトライしてみてください。紙に書いた数字を紙芝居式に見せて計算するのも、いい訓練になりますね。
記事監修:
一般社団法人日本珠算連盟教育研究部部長 西川善彰
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第31回>受験しないと言われたら④
- 種類を見分けて上手に落とす! シミ抜きのコツ
- 高校の授業参観!あなたは見に行く?理由は?
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第41回>夏休みの心構え
- 「ファミリー・サポート・センター」の援助活動の料金はどのくらい?
- 【休校中の強い味方!】簡単ランチレシピ100選 子どもが飽きない!栄養たっぷりメニューが満載
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第39回>ポジティブ受験生
- 「部活と勉強」どうしたら両立できる? 先輩ファミリーに聞く、部活のメリット・デメリット
- 中学とは大きく変わる高校生活 起きる時間、睡眠時間、自由時間の長さも激変!生活リズムが大きく変わる!