【お金の教育マンガ/本気のレストラン編10】材料選びにも理由がある
お気に入りに登録
- 育児・子育て
「小学2年生が本気のレストランをやった話」第10回目です。今回は、ウインナーと卵を買います。この2つも、みいちゃんはいろんなことを考えて買ったようですよ。
前回のお話はこちら
【お金の教育マンガ/本気のレストラン編9】安さ?おいしさ?いろんな選択肢からみいちゃんが選ぶものとは?
最初から読む
一覧を見る
【お金の教育マンガ】を読む
【お金の教育マンガ/絵具セット編】を読む
ウインナーは自分の料理の経験から、卵は算数の勉強を生かしながら、レストランに合ったものを選んだみいちゃん。普段私たちが何気なくしている買い物は、実はとても頭を使うものなのですね。
また、家の在庫に関係なく材料はすべて購入するルールにした背景にも、さまざまな思いがありました。みいちゃんが無理なくいろんな経験ができるように考えられた、最適なルールだったようです。
次回はお会計。買い物にかかった費用を踏まえて、お子さまセットの値段も決めますよ。お楽しみに!
次話:【お金の教育マンガ/本気のレストラン編11】衝撃のお値段
最初から読む
一覧を見る
【お金の教育マンガ】を読む
【お金の教育マンガ/絵具セット編】を読む
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編7】こんなものまで!?メニュー以外にみいちゃんが準備したものとは?
- 【お金の教育マンガ17】習い事と学校の違い
- 【高校入試】「試験、うまくいかなかった…」おちこむ子どもにどう接する?
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編9】安さ?おいしさ?いろんな選択肢からみいちゃんが選ぶものとは?
- 【お金の教育マンガ15】「ピアノを辞めたい」と切り出したえみさんにお母さんは
- 学校が合わず転校を検討する場合、どこに相談したらよい?[不登校との付き合い方(11)]
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編8】材料も買い物の日時も決定!いざ買い出しへ
- 【お金の教育マンガ18】小学1年生のみいちゃんがお金を払ってでもやりたい習い事とは?
- 子どもと「恋バナ」はする?もし相談されたら?覚えておきたい対話の仕方