うちの子、反抗期がないんです【後編】
お気に入りに登録
スクールカウンセラーとして活動されている、奈良女子大学教授の伊藤美奈子先生に思春期の親子関係について伺います。

(1)タテの関係がずっと続く
ひとつ目は、親子のタテの関係が、思春期が終わり、青年期・成人期を迎えても、そのまま続いているパターンです。このように保護者の保護や支配が強すぎると、子どもは「人間として対等になる」という、ヨコの関係を築く機会を失います。結果として、その子が結婚(独立)したとき、パートナーとヨコの関係がうまく築けない……といったことが起きるかもしれません。
(2)よくない意味での「友達親子」
ふたつ目は、保護者が子どものところまで「下りてきてしまう」パターンです。このパターンは、一見「友達親子」のようですが、実はただの「子ども同士」でしかありません。
「下りてきてしまう」保護者は、子どもとの関係をこじらせたくないという気持ちが強いようです。そして、保護者は子どもが引きずり下ろすべき・乗り越えるべき、壁のような存在になれず、むしろ子どものほうが保護者より上になる可能性があります。これでは、子どもは「暴君」になりかねず、保護者はおろおろするばかり……という事態が心配されます。
ちなみに、よい意味での「友達親子」は、前編で紹介した「保護者と子どもが『対等な人間』として付き合える」親子で成立します。また、子どもが反抗期を卒業して、精神的・社会的・経済的にある程度自立したあと、親子が大人同士の友達のような関係になることがあります。これらは、とても健全な「友達親子」といえるでしょう。
頭の隅に「親子関係を結び直す作業」とメモ
少子化社会の現在、子どもが小さいころのままの親子関係をずっと続けることは、さほど難しくありません。しかし、それでは親離れ・子離れがいつまでも不完全のままとなってしまいます。子どもが思春期を迎えても、「うちの子、反抗期がないんです」となったら、それまでのタテヨコの親子関係を見つめ直すよい機会捉えましょう。子育て仲間と話をしてみるのもいい方法かもしれません。しかし、あまりにも不安が大きくなって一人で抱えきれないような場合は、臨床心理士などの専門家のカウンセリングを受けてもよいと思います。このとき、最初から親子で受ける必要はありません。まずは保護者が「自分のために行く」と、息抜きをするつもりで行けばよいのです。
一方、子どもがしっかり反抗期を迎えて、親子関係がぎくしゃくしたり、感情的になってしまったりしているご家庭もあるでしょう。かくいう私も、実の子どもの言動には、しょっちゅうカッときたり、ムッとしたりしています。子育てやしつけとはそういうものかもしれません。
感情的になったときは、頭の隅で、親子関係を「タテからヨコにしようとしている」や「結び直し作業の時期」と意味づけできれば、少しは冷静になれるはず。私も、あまりに頭がカッカしてしまったら、いったん子どもから離れて一人になり深呼吸します。そして、頭のすみにあるメモを取り出して、理性と冷静を取り戻すようにしています(とはいえ、実際には失敗することもあるのですが……)。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- うちの子、反抗期がないんです【前編】
- 多様化する入試方式への対策法 4教科の従来型、2教科入試、1教科入試、適性検査型・総合型入試など【中学受験】
- 効果的な宿題の丸付け 重要なまちがい部分の印のつけ方とやる気アップのポイントとは
- 発達障害・グレーゾーンの子の親は頑張りすぎかも! できることの合格ラインを下げれば、親も子も楽になれる
- 受験生の定期テスト対策 入試につながる学習法と見直し [高校受験]
- 子どもに対し、イライラして怒鳴ってしまいます【後編】[教えて!親野先生]
- 子どもがうつかもしれないと思ったら【前編】~子どものうつ病の特徴と受診の目安~
- 入試形式が多様化する中、対策はどう進める?4教科の従来型、2教科入試、1教科入試、適性検査型・総合型入試など【中学受験】
- 「人生の選択肢を増やしてあげたい」という親は中学受験に不向き!?「中学受験に向かない親」3つの特徴