効果的な宿題の丸付け 重要なまちがい部分の印のつけ方とやる気アップのポイントとは
お気に入りに登録
- 学習
お子さまが低学年の間、宿題の丸つけは、ほぼ日課であると思います。おうちのかたの丸つけやサインがないと宿題が完了せず、うっかりすると差し戻し、なんて事態も発生するので責任重大!気の抜けない日々ではないでしょうか。意外と時間がかかるし、同じことの繰り返しに思えて、今一つやりがいを感じられない。何となくやっているけれど、大丈夫かしら……。
そんな毎日におすすめの、丸つけを効果的にやるコツをお伝えしたいと思います。
ちょっとした工夫で、お子さまのやる気も少しずつ上がってくるかもしれません。
丸は大きく、まちがえたところへの印はなるべく小さく
まず、書き心地の良い、丸つけ専用のペンを用意され、いつも決まった場所に「おうちのかた用」としてキープしておきましょう。(ないない……とペンを探す時間を短縮できます。)
そのペンで、正解のところには豪快に大きな丸を、まちがえたところにはできるだけ小さな印をつけましょう。お子さまが書いた答えにかからないよう、問題番号の横などに、ぽちっとつける程度で良いと思います。「まちがえた……」というショックを少しでも和らげ、お子さまのやる気を削がないようにするためです。
ときには花丸やほめコメントも
「難しいのによくできたなぁ」とか、「ていねいな字が書けているなぁ」などの思いが心によぎったら、迷わず花丸をつけてあげましょう。余裕があれば、「天才!」「キレイ!」と短い一言を添えてあげると、お子さまの気分はさらに上がります。
まちがえている場合でも、計算のメモや消し跡から一生懸命考えたことがわかれば、そこに花丸をつけてほめてあげましょう。考えた行為そのものを認めることが、お子さまの「考える意欲」を育てることにつながります。
お子さまが振り返りやすいように一工夫
お子さまがすぐに解き直せるように、まちがえた答えの「どこが」ちがっているのかをわかりやすく示してあげるとよいでしょう。点線で囲み、矢印で指す。これだけでOKです。
この目印があることで、ゼロから考え直す必要がなくなるので、お子さまの解き直しへのハードルが下がり、気持ち的に取りかかりやすくなります。ちょっとしたミスなら、おうちの人の解説なしに自分で解き直すことができるでしょう。まちがいの度合いが大きいときには、お子さまの困りポイントを心に留めておくこともできます。忙しい毎日の中で、効率よく宿題を終わらせるための工夫です。
まとめ & 実践 TIPS
丸つけのやり方は、学校からの指定や、お子さまの性格によってもちがってくると思います。
私の子どもはとても負けず嫌いだったので、極小の印ですらイヤ、青丸もイヤ、鉛筆で印もイヤということで(つまり「全部丸でした!」という形で先生に出したいんですね)、間違えたときには何もつけずにふせんを貼っていました。ふせんの消費量の激しかったこと・・・。
それぞれのご家庭の丸つけルールがあってよいと思います。宿題の丸つけは親子の共同作業。そんなふうに考え、お互いにとって快適な連携プレーのやり方を試行錯誤してみるのも、この時期ならではの楽しみの一つかな、と思えます。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「丸つけ」が家庭での学習効果を高める! 丸つけができる子、できない子
- 【マンガ】1才児娘の歯磨き<うちのヒフミヨ! No.3>
- いつ、どう伝える? いのちと死【後編】「いのちの大切さ」がわかる子どもとは?
- スペシャル100点や花丸も登場させよう! 子どものやる気と自信が芽生える宿題の効果的な丸付け方法とは?
- 褒め方を間違うと逆効果! 子どものやる気を引き出す褒め方のポイント
- 「正解のない時代」を生きる子どもたちへのアプローチ [やる気を引き出すコーチング]
- 子どもの宿題「まるつけ」が負担でつい後回し… やる気を出させて親の負担も少ない方法とは?
- 【マンガ】犬のぬいぐるみ ポーちゃん<うちのヒフミヨ! No.5>
- 開成元校長柳沢幸雄先生に聞く!社会で生き抜く力、スペシャリストを育てる子育て法
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?